病気事典[家庭の医学]
はいせいのうしょう
肺性脳症
肺性脳症について解説します。
執筆者:
脳神経センター大田記念病院院長
栗山 勝
どんな病気か
肺の機能不全により中枢神経症状を起こす状態をいいます。肺は呼吸をする臓器なので、呼吸ができなくなると、肺の動脈の二酸化炭素(C
原因は何か
動脈血のC
原因としては、慢性肺疾患、とくに肺気腫(はいきしゅ)や肺線維症(はいせんいしょう)で最も起こりやすいとされています。また、肺や気道の感染、心不全、薬剤、とくにモルヒネやバルビタールなどの投与による呼吸抑制、麻酔、喘息(ぜんそく)発作などでも起こります。呼吸抑制を引き起こす神経疾患(たとえば運動ニューロン疾患、重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)、ミオパチーなど)でも起こります。しかし家庭での対応で緊急を要するのは、事故や自殺未遂によるガス中毒や薬物中毒であり、早急に医療機関へ搬送しなければなりません。
症状の現れ方
脳神経の症状が現れる前に、血圧の変動、心拍増加、発汗、皮膚発赤(ほっせき)などが起こります。精神症候や神経症候としては頭痛が高い頻度で起こり、また軽い注意力低下や、重症の場合には昏睡まで、さまざまな程度の意識障害が現れます。脳圧が高くなり、うっ血乳頭が起こり、顔面の筋肉や手の震え(振戦(しんせん))などもみられます。低酸素脳症のため精神症状、意識障害などが現れ、後遺症として、意識障害、知能低下、不随意運動(ふずいいうんどう)などがみられます。
検査と診断
基礎となる肺疾患や呼吸抑制を引き起こす神経疾患など、呼吸がしにくくなる原因と臨床症状がみられたら本症が疑われます。すぐに動脈血ガス分析を行って診断します。低酸素脳症も、原因の確認と動脈血ガス分析の結果および現病歴で診断されます。
病気に気づいたらどうする
原因にもよりますが、誘因の除去、気道の確保などの処置をするとともに、呼吸不全には人工呼吸器の使用が必須です。酸素吸入、血液のpH補正など早急な対応が必要なので、医療機関を受診します。
脳・神経・筋の病気を読んだ人によく読まれている記事
脳・神経・筋の病気ででよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。