病気事典[家庭の医学]

ふずいいうんどう

不随意運動

不随意運動について解説します。

執筆者:

どんな病気か

自分の意思とは関係なく現れる異常運動のことを不随意運動といいますが、専門的には性状によって分類されています。

脳梗塞 (のうこうそく)、 脳出血 、神経変性疾患などにより大脳基底核などの錐体外路(すいたいがいろ)に障害が起こるとみられることがあります。それ以外に薬の副作用でもみられることがあります。また、原因がとくにはっきりしないこともあります。

原因はさまざまなので、不随意運動がみられるようなら専門医(神経内科など)を受診するのがよいでしょう。以下、主なものについて解説します。

(1)本態性振戦(ほんたいせいしんせん)

振戦(震え)とは、律動的に細かく振動するような運動をいい、安静時にみられる振戦は パーキンソン病 に特徴的です。一方、字を書いたり、物を持ったりするときにみられる振戦(姿勢時振戦(しせいじしんせん))で、とくに原因がはっきりしないものを本態性振戦といいます。主に手に、時に頭部に振戦がみられますが、それ以外には異常がなく良性の疾患です。

軽症では治療を必要としませんが、日常生活に支障が出るほどの時には、アロチノロール(アルマール)やクロナゼパム(リボトリール)の投与で振戦を軽くすることができます。時に飲酒で軽くなる人もみられます。

(2)バリスムス

上下肢全体を投げ出すような、または振り回すような大きく激しい不随意運動です。バリスムスは、視床下核の 脳梗塞 脳出血 による障害で反対側の上下肢に起こるものがほとんどです。

この場合は、自然に消える場合がほとんどですが、ハロペリドール(セレネース)の投与が比較的有効です。

(3)アテトーゼ

手足や頭をゆっくりとくねらせるような動きをする不随意運動です。 脳性麻痺 (のうせいまひ)や代謝異常などでみられます。アテトーゼ自体は、薬物療法による治療効果は乏しく、強い筋肉の緊張を伴う場合にジアゼパム(セルシン)などで筋肉の緊張を軽くさせる程度です。

(4)ジストニア

ジストニアとは、筋肉の緊張の異常によって異常な姿勢、肢位をとるものをいいます。頸部(けいぶ)の異常姿勢を示す痙性 斜頸 (けいせいしゃけい)や、字を書く時にだけ手に変に力が入り字を書きにくくなる書痙(しょけい)も、局所の特発性ジストニアです。

アテトーゼと同様に代謝異常でみられることもありますが、それ以外に、パーキンソン病治療薬や抗精神病薬の副作用でみられることもあります。トリヘキシフェニジル(アーテン)などで効果があります。

(5)ミオクローヌス

ミオクローヌスは、手足、全身のビクッとする素早い動きのことで、健康な人でも入眠時にみられることがあります。代謝異常でみられることが多いのですが、まれな病気で、 亜急性硬化性全脳炎 (あきゅうせいこうかせいぜんのうえん)や クロイツフェルト・ヤコブ病 では、ミオクローヌス自体が主症状でみられます。

ミオクローヌスの治療は、代謝異常では原疾患の治療でよくなりますが、クロナゼパム(リボトリール)が有効です。

(6)口(くち)ジスキネジー

口をもぐもぐさせたり、舌をペチャペチャさせるような不随意運動です。パーキンソン病治療薬や抗精神病薬の副作用で起こることがあります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。