病気事典[家庭の医学]
しびれがある
執筆者: 昭和大学横浜市北部病院院長 田口 進
しびれ
しびれとは、触覚、痛覚、温度覚などの知覚神経の障害で起こります。ピリピリする、チクチクする、皮膚に触っても感じが鈍いなどの状態です。
しびれから考えられる主な病気
主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。
病気名を選択すると、その病気の解説へ遷移します。
症状 | 疑われる病気名 | |
---|---|---|
体のどちらか片側 | 脳出血など脳血管障害(「 麻痺 」の項参照) | |
手指 | 起床時に増強するしびれ・痛み、手や指を動かすと和らぐ | 手根管症候群 |
薬指と小指のしびれ、鉤爪変型、手指に力が入らない | 肘部管症候群 | |
上肢 | 手指や腕のしびれ・痛み、徐々に首や肩のうずくような痛み | 胸郭出口症候群 |
上肢のしびれ・痛み、手指の感覚異常、歩行障害、めまい | 頸椎症 | |
上肢のしびれ・痛み・麻痺、温痛覚がなくなる、歩行障害 | 脊髄空洞症 | |
手指・手首が伸ばしにくい、親指と人差し指の間のしびれ感 | 橈骨神経麻痺 | |
下肢 | 腰痛、下肢の痛み・しびれ、下肢の筋力低下、排便・排尿障害 | 腰椎椎間板ヘルニア |
下肢の冷感・しびれ、間欠性跛行 | バージャー病 、 閉塞性動脈硬化症 | |
四肢 | 手足のしびれ、首の痛み、午後~夕方にかけて増強、痙性歩行 | 頸椎椎間板ヘルニア |
手足のしびれ、痙性歩行、排便・排尿障害 | 頸椎後縦靭帯骨化症 | |
視力低下、手足の脱力、感覚低下、歩行障害、しゃべりにくい | 多発性硬化症 | |
脚気、手足のむくみ・しびれ、筋力低下、ふらつき歩行 | ビタミンB 1 欠乏症 | |
手足の先から体の中心に向かって進行するしびれ・ぴりぴり感 | 糖尿病性ニューロパチー | |
麻痺、言語障害、てんかん発作 | 神経膠腫 | |
全身倦怠感、夏でも汗をかかない、顔のむくみ、便秘 | 甲状腺機能低下症 | |
手足がつりやすい、ぴりぴりするしびれ感、けいれん | 副甲状腺機能低下症 | |
呼吸困難発作、けいれん、意識混濁 | 過換気症候群 | |
動悸、頻脈、胸苦しい、息苦しい、めまい、恐怖 | パニック障害 |
- [ご利用上の注意]
- 一般的な医学知識の情報を提供するもので、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医療機関にご相談ください。
しびれがある
病気としてのしびれは、脳や脊髄(せきずい)、末梢神経などの障害によって起こります。しびれが一定以上強くなると、痛みとしても感じてきます。また、麻痺をしびれと感じることもあります。
手指のしびれ
手指のしびれなら、手根管(しゅこんかん)症候群や肘部管(ちゅうぶかん)症候群などを疑います。手根管症候群は、人差し指と中指、親指にしびれや痛みが起こります。症状は朝、目を覚ました時に強く、ひどくなると睡眠中にしびれや痛みで目が覚めてしまいます。中年の女性に多く発症します。
肘部管症候群は、初期では小指と薬指にしびれ感が起こります。進行すると手の筋肉がやせてきたり、小指と薬指がまっすぐに伸びない鉤爪(かぎづめ)変形が起こってきます。筋力が低下すると、指を閉じたり開いたりできなくなります。
上肢のしびれ
胸郭出口(きょうかくでぐち)症候群は、鎖骨(さこつ)周辺の神経や血管が圧迫されて起こる病気です。手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感で始まり、徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れてきます。首が長く、なで肩の女性に多く、20代にピークがあります。
腕を走っている大きな神経のひとつに橈骨(とうこつ)神経があり、これが圧迫されると橈骨神経麻痺が起こります。手指や手首が伸ばしにくくなり、親指と人差し指の間にある水かき部がしびれたり、感覚が鈍くなります。典型的には、腕枕や腕を投げ出すような無理な姿勢をすることで神経が圧迫されて発症します。
下肢のしびれ
腰痛とともに、主にどちらか一方の臀部から脚の裏にかけてのしびれや痛みがあれば腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア。足の冷感やしびれ、間欠性跛行(はこう)(歩くと痛み、しばらく休むと痛みがなくなる)がみられるなら閉塞性動脈硬化症などが疑われます。
閉塞性動脈硬化症のある人は、下肢の動脈だけでなく、冠動脈や脳血管など全身の血管にも動脈硬化を起こしていることが少なくありません。近年、食生活やライフスタイルの欧米化によって急速に増えています。
四肢のしびれ
ビタミン
また、糖尿病があると末梢神経が侵されやすく、しびれやぴりぴり感が手足の先から次第に体の中心に現れる糖尿病性ニューロパチーになり、治療を怠ると下肢を切断せざるを得なくなることもあります。