病気事典[家庭の医学]

まんせいげり

慢性下痢

慢性下痢について解説します。

執筆者:

どんな病気か

1日に消化管に入ってくる水分の量は、経口摂取と分泌される消化液で約10lです。そのほとんどが小腸で吸収され、糞便としては約0・1~0・2l排泄されます。腸管に流入する単位時間あたりの水分量(大腸の1日あたりの最大水分吸収能は5~6l)が、その吸収能力を超えると下痢になります。

下痢とは、便の水分量が増えて、液状から泥状またはそれに近い状態になったものとされ、慢性下痢の人は約3%とされています。症状が3週間以上続く時には慢性下痢といわれます。下痢は、その病態生理から、浸透圧性(しんとうあつせい)下痢、分泌性下痢、腸管粘膜障害による下痢、腸管運動異常による下痢に分類されます。

原因は何か

浸透圧性下痢は、腸管に吸収されない食べ物や薬剤により浸透圧が上昇し、水分と電解質が腸管内に移行することによって起こります。分泌性下痢は、細菌の毒素やウイルス、胆汁酸や脂肪酸、ホルモンなどによる腸管からの水分の分泌亢進により起こります。

腸管粘膜障害による下痢は、炎症性腸疾患や細菌などにより腸管から滲出液(しんしゅつえき)や血液が排出されることによって起こります。

腸管運動異常による下痢は、腸管運動の亢進や低下によって起こります。

最近では、機能性疾患である過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)が注目されています。その病態は器質的疾患を伴わず、腹痛・腹部不快感と便通異常(下痢、便秘)を主体とし、それらの消化器症状が長期間持続もしくは悪化・改善を繰り返す疾患です。

下痢の原因による分類では、小腸や大腸の器質的な異常(潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)、クローン病腸結核(ちょうけっかく)などの感染症、寄生虫、吸収障害、大腸がん、消化管の術後、先天性疾患など)だけではなく、他臓器や内分泌疾患(膵臓疾患、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)、カルチノイド症候群など)、過敏性腸症候群、薬剤性(抗生剤、利尿薬、強心薬、抗不整脈薬、自律神経薬、抗がん薬など)や放射線性などざまざまです。

症状の現れ方

水分(電解質)が必要以上に体外に排出された状態なので、その程度に応じた脱水状態になっています。下痢の原因にもよりますが、貧血、発熱、腹痛、体重の減少などを伴うこともあります。

検査と診断

貧血や炎症の有無を調べるための血液検査、潜血反応や細菌・虫卵検査のための糞便検査、大腸の器質的な異常を調べるための大腸内視鏡検査や大腸X線検査が必要です。

治療の方法

対症療法として、下痢の程度に応じて水分・電解質の補給を行いますが、下痢の原因疾患はさまざまであり、下痢を引き起こした原因疾患の治療が重要です。

成人男性の過敏性大腸症候群の下痢型に対しては、大腸痛覚伝達を抑制し、腹痛及び内臓知覚過敏を改善するラモセトロン塩酸塩(イリボー)が発売されています。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。