病気事典[家庭の医学]

かんせんせいちょうえん

感染性腸炎

感染性腸炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

感染性腸炎とは、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体が腸に感染してさまざまな消化器症状を引き起こす病気です。多くは食品や飲料水をとおして経口的に病原体が体に入りますが、一部ペットやヒトからの感染もあります。食品や飲料水を媒介とする感染はしばしば集団発生がみられ、これを食中毒といいます。

原因は何か

病原体として、細菌ではサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などがよく知られています。ウイルスで多いのは、成人ではノロウイルス、小児ではロタウイルスです。寄生虫としては、赤痢(せきり)アメーバ、ランブル鞭毛虫(べんもうちゅう)などがあります。

感染源としては、カンピロバクターでは鶏肉が圧倒的に多く、サルモネラでは鶏卵によるものが最多ですが、イヌ、ミドリガメなどのペットが感染源となることもあります。腸炎ビブリオでは魚介類、腸管出血性大腸菌では牛肉、未殺菌乳が主な感染源です。ノロウイルスは、近年では冬期の食中毒の原因として最も多い病原体で、生牡蠣(なまがき)からの感染によるとされてきましたが、最近では便や吐物からのヒト‐ヒト二次感染が問題になっています。

症状の現れ方

一般的な症状としては、発熱を伴った下痢、腹痛、吐き気・嘔吐が多く、時には血便を来します。ウイルス性では、吐き気や嘔吐症状が強いのが特徴で、発熱はあっても38℃以下の微熱のことが多く、また血便は現れません。感染性腸炎は自然治癒傾向があるため、症状は長く続かないことが多いのですが、一部の寄生虫疾患では下痢が長期間続く場合があります。

消化器以外の特徴的な症状としては、カンピロバクター腸炎後のギラン・バレー症候群、腸管出血性大腸菌による溶血性尿毒症(ようけつせいにょうどくしょう)症候群や脳症(のうしょう)などがあります。

検査と診断

急に発症した、発熱を伴った下痢、腹痛、吐き気・嘔吐があれば、感染性腸炎を疑うことは容易です。食中毒では、原因食品とその時期を詳しく聞くことで、病原体を推定することもできます。

血液検査では、細菌感染症は炎症反応(赤沈、CRP)と白血球数の増加がみられますが、ウイルス性ではこれらは正常か軽度の上昇にとどまります。

感染性腸炎の最終的な診断は便の培養によります。便の直接鏡検は、カンピロバクター、赤痢アメーバやランブル鞭毛虫など、特徴的な形態の細菌や原虫の同定に有用であるとされています。ウイルス性腸炎の確定診断は、便中の特異抗原やウイルス遺伝子の検出によります。血便を伴う症例や下痢が長く続く場合を除いて、内視鏡検査は必要ありません。

治療の方法

感染性腸炎の治療には、全身状態の改善を図る対症療法と原因療法である抗菌薬療法があります。

対症療法

感染性腸炎では、下痢、嘔吐、発熱のため脱水状態となるので、その程度に応じて経口あるいは経静脈的に水分、電解質、ブドウ糖を補給します。補給には市販のスポーツドリンクが多く用いられています。

細菌性の場合、強力な止痢(しり)薬の投与は、腸管蠕動(ぜんどう)を抑制して病原体の排除を遅らせるため使用すべきではありません。嘔吐に対しては制吐薬が、腹痛が激しい時は鎮痙(ちんけい)薬が用いられます。ただし、鎮痙薬は、止痢薬と同様に腸管蠕動を抑制するので、その使用は必要最低限とすべきです。乳酸菌、ビフィズス菌などからなる生菌製剤は、病原菌の定着を抑制し、腸内細菌叢(そう)の回復を促進する効果が期待できるため積極的に用います。

食事に関しては、腹痛が強かったり、血便を伴う場合は、腸の安静のために絶食が必要ですが、多くの場合は、刺激が少なく消化のよいものであれば食事はとってかまいません。ただし、刺激性のある食物、香辛料、高脂肪食、塩辛い物、アルコールはひかえましょう。

抗菌薬療法

感染性腸炎では自然治癒の傾向が強いため、脱水や自覚症状に対する対症療法だけでよい場合が多く、抗菌薬の投与が必要な場合は、(1)症状が重篤な場合、(2)乳幼児や高齢者、易(い)感染宿主などの免疫が低下している場合、(3)二次感染のリスクの高い細菌感染(細菌性赤痢腸チフスパラチフスコレラなど)といった場合に限られます。

抗生物質としては、ニューキノロンかホスホマイシンの3日間投与を行います。カンピロバクターはニューキノロン耐性のため、マクロライド系薬剤を第一選択とします。腸管出血性大腸菌腸炎では、抗生物質を投与するか否か議論のあるところですが、日本では投与がすすめられています。

病気に気づいたらどうする

下痢、嘔吐、発熱があったら、脱水を防ぐことが大切です。経口摂取が可能であれば、まずスポーツドリンクなどで水分と電解質を補給します。嘔吐が激しい場合や脱水でぐったりしている時は輸液が必要ですので、すみやかに医療機関を受診してください。血便がある時、食中毒が疑われる時も同様です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。