病気事典[家庭の医学]

かんせんせいがいいんひふえん(とくいせい)

感染性外陰皮膚炎(特異性)

感染性外陰皮膚炎(特異性)について解説します。

執筆者:

外陰(がいいん)カンジダ症(しょう)

どんな病気か

真菌(しんきん)(カビ)の一種であるカンジダは腟内の常在菌のひとつです。カンジダが異常増殖することによって、外陰部の皮膚に症状を来す疾患を外陰カンジダ症といいます。通常、腟炎(ちつえん)を合併するため、外陰腟カンジダ症(カンジダ腟外陰炎)とも呼ばれます。

外陰カンジダ症は、外陰部にかゆみを生じる原因疾患として最も頻度の高い疾患といえるでしょう。非妊婦の約10%、妊婦の約20%で、カンジダが検出されます。分娩の時には産道感染が30~40%で起こりますが、新生児に症状がみられることはまれです。

原因は何か

女性外性器の環境が真菌の増殖に好条件となった時に起こりやすいと考えられます。糖尿病、免疫抑制薬や副腎皮質ステロイド薬使用による免疫力の低下、抗生剤投与などによる菌交代現象(抗生剤は真菌に効くわけではない)、ホルモン環境の変化(妊娠、ピル内服など。腟内の酸度=pHが変わり、細菌叢(そう)の変化を起こすことがある)などが誘因になります。口腔、肛門部、尿路からの自己感染や性交感染も起こりえます。

症状の現れ方

激しいかゆみ、外陰部の発赤、腫脹(しゅちょう)が外陰炎の症状です。腟炎により、白色のチーズ状・酒粕(かす)状の帯下(たいげ)の増加もみられます。

検査と診断

外陰部の所見のみで診断するというよりは、帯下を採取して、顕微鏡検査を行うのが一般的です。分泌物の顕微鏡検査・培養検査でカンジダが検出され、かつ前記の症状がある時に本症と診断されます。

治療の方法

外陰炎には、抗真菌薬含有軟膏・クリームである硝酸ミコナゾール(フロリードDクリーム)、クロトリマゾール(エンペシドクリーム)、硝酸イソコナゾール(アデスタンクリーム)などを1日2~3回塗ります。腟炎には、抗真菌薬腟錠の投与を行います(腟カンジダ症)。

疥癬(かいせん)

どんな病気か

ヒト疥癬虫(かいせんちゅう)による感染症です。疥癬虫が皮膚の角質層内に寄生することによって発症し、外陰部のほか、下腹部、乳房下部、指の間などの皮膚の軟らかい部分に好発します。疥癬虫は角質内でトンネルを掘って産卵します。寝具などを通して感染し、集団で発症することが少なくありません。

症状の現れ方

紅色~暗赤色の小結節(丘疹(きゅうしん))が多発し、激しいかゆみを生じます。このため、かき壊してしまうことが多く、細菌による二次感染も併発してきます。

検査と診断

前記の症状のほか、角質が数㎜にわたって隆起した疥癬トンネルも診断の参考になります。小丘疹や小水疱(しょうすいほう)を採取し、顕微鏡下で虫卵、虫体がみつかれば、診断できます。集団で発症していることも診断の目安になります。

治療の方法

外用薬が有効です。クロタミトン軟膏(オイラックス軟膏)、硫酸サリチルアントール軟膏(アストール軟膏)、駆除薬のフェノトリン製剤(スミスリンパウダー)散布のほか、硫黄(いおう)剤を用いた入浴などが有効です。

毛(け)じらみ症(しょう)

どんな病気か

ケジラミが主として陰毛、時に腋毛(えきもう)や眉毛の毛幹基部に寄生することによって発症します。性行為が感染経路になりえます。

症状の現れ方

激しいかゆみとかきむしることにより生じる細菌の二次感染がみられます。また、虫卵が毛に固く付着し、ふけのようにみえるのも特徴的です。

検査と診断

前記の症状のほか、ケジラミは1㎜程度の大きさなので、毛根部で動く虫体をみつけられることがあります。もしくは、顕微鏡下で虫卵・虫体を観察して診断します。

治療の方法

クロタミトン軟膏(オイラックス軟膏)塗布、フェノトリン製剤(スミスリンパウダー)散布を行います。必要でないことも多いのですが、剃毛(ていもう)も治療法のひとつです。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。