病気事典[家庭の医学]

かんせんせいがいいんひふえん(ひとくいせい)(がいいんもうのうえんなど)

感染性外陰皮膚炎(非特異性)(外陰毛嚢炎など)

感染性外陰皮膚炎(非特異性)(外陰毛嚢炎など)について解説します。

執筆者:

どんな病気か

さまざまな細菌感染(ブドウ球菌、連鎖球菌(れんさきゅうきん)、大腸菌、肺炎球菌など)によって生じる外陰部の炎症をいいます。毛孔(もうこう)(毛穴)に侵入してできる外陰毛嚢炎や、そこからさらに進んで、せつ(せつ)(フルンケル)、(よう)(カルブンケル)といった病態が現れます。

毛嚢炎は、外陰部の毛穴から毛根周辺を中心に炎症を起こし、毛穴を中心に赤く小さくはれ上がり(径2~3㎜程度)、尖端部にうみがみられることもあります。

せつは、毛嚢炎が数個癒合(ゆごう)して大きくなった状態で、毛嚢炎より発赤・痛みが強くなります。は、2つ以上の毛穴に同時に菌が侵入したものをいいます。これらは“おでき”として自覚され、外陰部以外にもできることがあります。

原因は何か

毛嚢炎はブドウ球菌などの化膿菌が毛穴に侵入して発症します。湿疹のあとにできることが多く、帯下や汗による湿潤も誘因になります。

症状の現れ方

毛嚢炎では、大陰唇や恥骨(ちこつ)付近など、外陰部の毛根部に多数の小膿疱(しょうのうほう)を形成します。毛嚢炎・せつ・癰のいずれも、局所に発赤、腫脹(しゅちょう)、熱感、痛みが生じます。

治療の方法

抗生剤が主体になります。内服薬のほか、局所には抗生剤含有軟膏(ゲンタシン軟膏など)を用います。

膿瘍(のうよう)を形成した時には切開し、うみを出してやります。軽い毛嚢炎であれば、自然に破れてうみが出ていき、そのまま治ることもあります。清潔を保つ必要があります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。