病気事典[家庭の医学]

しきゅうないまくえん

子宮内膜炎

子宮内膜炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

子宮内膜炎とは、子宮内腔をおおっている子宮内膜の炎症のことです。

原因は何か

細菌感染による炎症が原因になります。感染経路は、上行性感染によるものが大部分ですが、まれにリンパ行性、血行性、下行性(腹腔内から卵管を介して)感染も認められます(図5)。

下行性感染を起こすものでは結核(けっかく)性のものが多く、卵管結核から子宮内膜へ波及します。起炎菌としては、大腸菌、腸球菌、連鎖球菌(れんさきゅうきん)、ブドウ球菌、淋菌(りんきん)、結核菌、バクテロイデス、ペプトコッカスなどがあります。

月経が定期的にある女性では、子宮内膜の機能層は周期的にはがれ落ちるので、細菌が侵入してきても月経時に排出されてしまうこともあります(図6)。閉経後や分娩後、流産後の女性では周期的な子宮内膜の剥脱(はくだつ)がないので、上行性感染を起こしやすいと考えられます。また、子宮内膜生検(しきゅうないまくせいけん)、子宮卵管造影(しきゅうらんかんぞうえい)、卵管通水術などの子宮内操作時に細菌が侵入することもあります。

症状の現れ方

下腹部の不快感、下腹部痛、微熱などの症状が多いのですが、膿性帯下(のうせいたいげ)、不正出血などもみられることがあります。全身的な症状はあまりみられないことが多いようです。

検査と診断

内診により、子宮に圧痛が認められます。炎症がさらに付属器や骨盤内にまで拡大すると付属器領域やダグラス窩(か)(子宮と直腸の間の腹膜腔)にも圧痛が認められます。子宮からの分泌物の培養検査により、起炎菌を特定します。

子宮内膜炎は、急性と慢性とに分類できます。急性子宮内膜炎は、子宮内膜の機能層に感染が起こっているもので、月経時に機能層が剥離(はくり)することにより細菌も排出されて、自然に治ることもあります(図6)。

慢性子宮内膜炎は、感染が子宮内膜の基底層まで波及する場合で、月経時に基底層が排出されないため感染は慢性化します。基底層に残る細菌は、再生されてくる機能層で再度感染するため、経過は慢性化します。

結核性子宮内膜炎や老人性子宮内膜炎では慢性に経過します。老人性子宮内膜炎では、子宮頸管(けいかん)の狭窄(きょうさく)や閉鎖を伴うと子宮瘤膿腫(りゅうのうしゅ)を形成することもあります。

治療の方法

起炎菌が特定されている場合には、その菌に感受性のある抗生剤を使用します。起炎菌が特定されるまでの間は、通常、広域スペクトル(効果の範囲が広い)の抗生剤を使用します。また、消炎薬を併用することもあります。流産後や分娩後では子宮収縮薬を併用することで子宮内腔に残った組織の排出を促すこともあります。子宮瘤膿腫を形成している場合には、頸管を開大し、うみを排出する必要があります。

病気に気づいたらどうする

下腹部痛や異常な帯下(たいげ)があれば、産婦人科を受診してください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。