病気事典[家庭の医学]

けっかくのれきし

結核の歴史

結核の歴史について解説します。

執筆者:

結核の歴史の解説(コラム)

 約6000年前のエジプト古代王朝のミイラに、脊椎(せきつい)カリエスをうかがわせる病変があると報告されています。ギリシャ医学のヒポクラテスも、肺結核や腸結核を思わせる患者の記録を残しています。結核は、このように人類の歴史のなかでも古い時期から知られた病気でした。

 日本には弥生時代後期の3世紀ごろに渡来人とともに渡ってきたと推定されています。日本でも大流行は、明治に入って富国強兵政策のもと、紡績産業に、多くの若年女工が低賃金、粗食、劣悪な作業環境で従事した時に端を発します。

 以来、貧しい人々の都市集中(狭い住居での大家族)と劣悪な作業環境での長時間労働、そして狭い兵舎で集団生活をする軍隊、医療行政の後退した太平洋戦争などが結核蔓延(まんえん)のもとになりました。1918年に日本の結核死亡率が10万人あたり257・1人になって以来、1950年ころまで、持続的に高い死亡率を示しました。

 その後、抗結核薬のストレプトマイシン(SM)、イソニアジド(INH)、パラアミノサリチル酸(PAS)が開発されて、ようやく減り始めました。

 1965年ころからリファンピシン(RFP)を使えるようになったことも、大いに貢献しています。もちろん、戦後の驚異的な経済再発展のおかげで、敗戦後の食料難から解放されて栄養状態も改善したことと、結核予防法の改定(1951年、集団検診の普及、BCG接種、排菌患者の早期隔離(かくり)、結核治療の公費負担などが制定された)も成果をあげました。その後も新しい結核の患者さんは減り続けて、1996年には10万人あたり33・7人と最低記録を達成しました。

 しかし、1997年以後、患者さんの数はかえって微増となりました。微増の理由は、(1)高齢の結核患者の増加、(2)学校・病院での若年未感染者の集団感染、(3)医療機関での集団感染、などです。

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。