病気事典[家庭の医学]
きかんしぜんそく
気管支喘息<呼吸器の病気>
気管支喘息<呼吸器の病気>について解説します。
執筆者:
熊本大学医学部附属病院呼吸器内科教授
興梠博次
どんな病気か
気管支喘息とは、気管支の炎症により肺への空気の吸入・呼出が困難になる病気です。
この症状は、発作性に起こることが多く、非常に強い呼吸困難が起こる時もあり、症状が消えてしまう時もあります。急に症状の変化があることから、時にはほかの人が病気であることを信じてくれないことさえあります。
原因は何か
喘息の原因物質としては、ハウスダスト(主にイエダニの死骸や便に存在する消化酵素)、カビ、昆虫、小麦粉、コンニャクなどの生活環境から飛散する物質や、ソバ、カニなどの食べ物、アスピリンを代表とする痛み止め、解熱薬、かぜ薬などがあります。喘息の原因がまったくわからないことも約3分の1あります。
症状の現れ方
発作性の咳(せき)、喘鳴(ぜんめい)と呼吸困難が起こり、ごく軽度のものから死に至るものまであります。喘鳴と呼ばれる「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」という音が、のどや胸で聞こえる特徴がありますが、軽症の場合は必ずしも聞こえるわけではありません。呼吸困難は、日によって、あるいは時間によって変化することが特徴で、自然に、あるいは治療により改善します。
患者さんは、冷房の部屋に入った時や、煙、香水などの刺激に対して非常に敏感に反応し、喘鳴や咳が誘発されやすい特徴があります。また、飲酒によって喘息が悪化する症例が日本人には約半数あるので、喘息の患者さんは飲酒にも注意しなくてはなりません。
喘息の発作は、多くの場合、夜中から朝方にかけて、咳、喘鳴で始まります。また、運動により誘発されることもあります。外出時の慌(あわ)ただしい時や、バスに乗り遅れまいとバス停に急ぐ時などにしばしば症状が強くなります。小児の場合では、布団で遊んでいる時に、布団のなかのハウスダストが飛散して発作が誘発されることもしばしばあります。
アスピリン喘息とは、アスピリンなどのかぜ薬・痛み止めの内服、座薬、湿布、注射のあと20~30分たって急激な発作が誘発される喘息です。喘息の患者さんの10人に1人の割合でみられますが、このような経験がある人は、病院あるいは歯科医院の受診時には必ず報告することにしましょう。
検査と診断
診断では前記の症状の特徴をとらえることが重要です。また、聴診器で「ピーピー」、「ヒューヒュー」という異常な音を聞くことができます。
肺機能検査で、1秒間に息を十分に出せないこと(1秒率ならびに1秒量の低下)が証明され、それが気管支拡張薬(
図26は、肺機能検査のひとつであるフロー・ボリューム曲線を示したものです。検査では、息を最大限に吸入し、最大努力で呼出します。縦軸はフロー(呼気の流速)を示し、横軸はボリューム(排気量)を示します。気管支拡張薬(
治療の方法
(1)急性発作時の喘息治療
発作時には、
(2)安定期の喘息治療
症状を安定させるには、喘息をコントロールする薬(予防薬)と、呼吸困難をすぐに改善する薬(治療薬)に分けて考えると理解しやすいでしょう。
喘息の治療法は、その症状の強さにより決定されます。ごく軽い症例では症状が出た時だけ
1週間に1回を超える発作があれば、軽い発作でも、
吸入療法の利点は、最少量の薬で病変部に最高の濃度の薬剤を到達させることができることです。吸入は医師・薬剤師・看護師の指導を受け、正しく吸入することで、より有効に薬を病変部に到達させることができるでしょう。
症状が十分に改善しない場合には、長時間作用性
うがいができない場所では吸入をひかえてしまうケースもありますが、喘息の症状が出た場合には、早期に吸入することをすすめます。
吸入薬が苦手な人は、ロイコトリエン拮抗薬(オノン、シングレア、キプレス)、テオフィリン(テオドール、テオロング、ユニフィル、スロービッド、ユニフィルなど)を内服すると改善されます。また、
難治性の重症喘息には、IgEに対する抗体の注射「ゾレア」が発売されました。
詳細な治療法については、日本のガイドライン「喘息予防・管理ガイドライン2009」を表9に示します。
病気に気づいたらどうする
喘息は、ごく軽い症例でも、刺激が強い場合は重症化することがあります。「喘息ではないかな?」と思ったら専門医の診察を受けて、肺機能などの客観的なデータに基づいて、病状を評価してもらう必要があります。その時に、症状に応じた治療を受けるべきです。
ごく軽い症例でも、短時間作用性の
- 呼吸器の病気を小分類から探す
呼吸器の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。