病気事典[家庭の医学]

こきゅうきのびょうきのげんじょう

呼吸器の病気の現状

呼吸器の病気の現状について解説します。

執筆者:

解説(概論)

人が考えたり、仕事をしたり、運動をしたりするためにはエネルギーが必要です。自動車はガソリンだけでは走らず、ガソリンに酸素を添加(てんか)して燃やすことでエネルギーが産み出されます。人も食べ物だけではエネルギーが産み出されず、酸素の存在が必要なのです。その酸素を大気中から取り込む臓器が呼吸器であり、同時に、エネルギーを産み出す過程でできた炭酸ガスを大気中に放出します。

酸素を取り込み、炭酸ガスを放出することをガス交換といい、人が生きていくために必要不可欠のはたらきで、このため1日に約1万Lの空気を肺のなかに取り込んでいます。その空気は病原微生物(以下病原菌)や異物、粉じん、有害ガスなどを含んでいるので、肺にはいろいろな病気が引き起こされます。

さまざまな感染症

空気中には病原菌、ウイルスがいるため、急性上気道炎(きゅうせいじょうきどうえん)、いわゆる“かぜ症候群”を容易に引き起こします。かぜ症候群は人が最もかかることの多い病気で、成人でも平均1年に4〜5回かかるとされています。なかでもインフルエンザが最も注目され、研究されて、インフルエンザウイルスの迅速診断キットや特効薬が使用できるようになっています。しかし、抗インフルエンザ薬が使用されるにつれ、若年者における異常行動の副作用が問題となり、また、耐性化が新しい問題として起こってきています。

インフルエンザは数十年ごとに世界的な大流行を来すことが知られています。その時期にさしかかっているので、近年新型インフルエンザの発生が注目されていました。そしてついに2009年メキシコに端を発する豚由来のH1N1株による新型インフルエンザが発生し、世界中に広がりました。

病原菌が肺に達すると肺炎(はいえん)を起こす可能性があります。肺炎は死亡率、発病率ともに高い重要な疾患で、日本では毎年約9万人が死亡し、死亡順位は第4位です。世界的には毎年500万人が死亡し、死因の第3位とされています。

かつて日本の国民病といわれていた結核(けっかく)は、戦後に激減しましたが、まだまだ多く、毎年約2・5万人が発病しています。世界では900万人以上が発病して、200万人弱が死亡し、現在でもなお発病者は増え続けています。

アレルギー疾患や環境要因など

肺を病原菌から守るために、気管支や肺には感染防御機構が発達しています。肺を守るはたらきが過剰になると、アレルギー性の病気を引き起こします。たとえば気管支喘息(きかんしぜんそく)で、次第に増えてきており、呼吸器外来を訪れる最も多い疾患です。また、喫煙開始と関係のある急性好酸級性(こうさんきゅうせい)肺炎などもあります。

空気中には有害な物質があります。紙巻たばこの煙がその最たるもので、このため肺がんが誘発されると考えられています。現在日本の死亡順位の第1位は悪性新生物、いわゆるがんであり、そのなかでは肺がんが最も多くなっています。また、全身にできたがんは肺に転移巣をつくります。

喫煙や大気汚染と加齢が関係して、慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)や肺気腫(はいきしゅ)などの慢性閉塞性肺疾患(へいそくせいはいしっかん)が起こります。調査の結果、日本でも肺気腫が多いことがわかってきていますし、これからも増え続け、最も重要な呼吸器疾患になるものと予想されています。

粉じんの吸入により珪肺(けいはい)、炭鉱夫肺(たんこうふはい) などのじん肺を来します。現在注目されるのは石綿による肺病変で、なかでも胸膜(きょうまく)のがんである胸膜中皮腫(ちゅうひしゅ)をみる機会が大変多くなってきています。

肺は心臓と密接に関係していて、心臓が悪いと肺の病気(たとえば肺水腫 (はいすいしゅ))が起こり、また、肺が慢性的に悪いと心臓の病気(たとえば肺性心(はいせいしん) )が起こります。心筋梗塞(しんきんこうそく)に似て急性に発症し、致死的疾患となりうる肺塞栓症(はいそくせんしょう)もあります。米国では現在、心筋梗塞に匹敵する重要な疾患であり、日本でも増えてきています。

原因不明の病気もある

肺には原因不明の病気もあります。頻度の高い慢性間質性(かんしつせい) 肺炎や、サルコイドーシスなどです。

そのほか、代謝異常に起因するもの、全身疾患に伴うもの、遺伝性のものなど、いろいろの肺の病気があります。大きな社会問題になった睡眠時無呼吸(すいみんじむこきゅう)症候群(SAS)などの呼吸調節の異常によるものもあります。

さらに胸膜、横隔膜(おうかくまく)、縦隔(じゅうかく)などの臓器が肺の周囲にあり、それぞれの病気があります。胸膜炎は頻度の高い病気ですし、最近では石綿(アスベスト)の吸入による胸膜中皮腫が話題となっています。

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。