症状チェック

あるこーるいぞんしょう

アルコール依存症

アルコール依存症とは

精神的にも身体的にもアルコールに依存し、アルコールがないといられず、その結果さまざまな精神的、身体的症状が出てきます。急性中毒をくり返し、大量にアルコールを飲み続けて起こります。

解説の続きを読む

チェックシート

質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。

1 アルコールがないといられず、そのことだけで頭がいっぱいになりますか

項目を選択してください。

2 いけないと分かっていても、アルコールはやめられませんか

項目を選択してください。

3 酔いつぶれるまで飲み、目が覚めるとまた飲むということが多いですか

項目を選択してください。

4 アルコールが切れると、手がふるえたり、けいれんが起きますか

項目を選択してください。

5 アルコールを飲むとふるえやけいれんが止まりますか

項目を選択してください。

6 アルコールが切れると、小さな虫がたくさん見えますか

項目を選択してください。

7 胃痛や便秘、下痢(げり)をよくしますか

項目を選択してください。

8 動悸(どうき)や息切れなどがありますか

項目を選択してください。

9 だるくなったり黄疸(おうだん)が出たりしますか

項目を選択してください。

10 性欲が低下しましたか

項目を選択してください。

11 集中力がなくなったり、もの忘れが激しくなりましたか

項目を選択してください。

12 性格が変わり、攻撃的、衝動的になったりしましたか

項目を選択してください。

選択されていない項目があります。

選択完了

[ご利用上の注意]
「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。

診断ガイドライン

世界保健機関(WHO)では、アルコール依存症候群の診断ガイドラインを定めています。それによると、過去1年間のある期間に、次の項目のうち3つ以上がともに存在した場合に、依存症は確実とみなされます。

(1)アルコールを摂取したいという強い欲望が抑えられない。終業前になると決まって飲みに行くことを考える。家には常に酒を用意している。進行すると、帰宅まで待ちきれずに車中で飲んだり、隠れてあるいは出勤しないで飲むようになる。
(2)アルコールの使用量をコントロールできない。飲み始めると際限がなくなり、あるだけ飲んでしまう。
(3)飲酒を中止もしくは減量すると離脱状態と呼ばれる現象があらわれる。つまり、飲まないとイライラして落ちつかない、発汗する、脈が速くなる、寝られない、手が震えるなどの症状があらわれる。進行すると、全身の大きな震え、幻覚、妄想などもあらわれる。
(4)かつてと同じ量では酔えなくなり、酒量が極端に増えた。
(5)飲酒以外のことに関心が向かない。家族で過ごす時間や会話が減る。外出しても飲酒が優先事項になる。休日には朝から飲酒する。
(6)明らかに有害な結果が起きている。たとえば、飲酒に原因する病気(肝臓病、高血圧、糖尿病、心臓病)、うつ状態などの悪化、家庭内でのトラブル、飲酒によって周囲の信頼を失うことなどがある。それにもかかわらず、どうしても飲酒を止められない。

渇酒(かっしゅ)症

酔いつぶれるまで飲んで、目が覚めるとまた飲みだして、再びつぶれるまで飲み続けるという連続飲酒の状態になることです。こういった状態が数日間続くと、最後はアルコールをまったく受けつけなくなり、ひどい全身衰弱状態になります。

身体への障害

心肥大などの循環器疾患、肝機能障害、胃腸障害、膵炎、性欲低下があらわれます。内科や外科でアルコール依存症が発見されることもあります。

アルコール精神病

依存症が続くと精神障害が出てきます。アルコール嫉妬(しっと)妄想、アルコール幻覚症、健忘、作話(作り話)、見当識障害(時間や場所がわからなくなる)があらわれます。

アルコール依存症の治療

アルコールを体外に出す解毒、断酒活動、精神病症状の治療がおこなわれます。本人の自覚や家族の理解と協力が大切です。家族が保健所や精神保健センターでの酒害相談を利用することから治療が開始されることもあります。断酒会やAA(アルコール依存症の人の匿名の集まり)の自助グループへの参加も必要になります。

薬物療法では、医師の診断のもとで、酒を嫌いになる嫌酒薬の服用、幻覚や被害妄想に対する抗精神薬などを服用します。

社会復帰

仕事を失ったり、家庭崩壊が起こっているケースが多いため、医学的な治療だけではなく、社会的支援が必要です。福祉施設や自助グループ、職場などの支援を受けながら、社会復帰をめざします。

監修者

赤坂山王クリニック院長 梅田 悦生

1942年生まれ、兵庫県出身。

大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。

もっと読む

症状から病気を調べる

主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。

ふるえと付随する症状 疑われる病気名
安静時にふるえる。動作を起こすと治まる(安静時振戦) 手足のふるえ、筋肉のこわばり、動作緩慢、前屈姿勢 パーキンソン病
一定の姿勢をとるとふるえる(姿勢時振戦) 暑がり、動悸、頻脈、食欲増進、体重減少、眼球突出、怒りっぽい 甲状腺機能亢進症
両腕を水平に上げて手首を反らすと、手が鳥が羽ばたくようにふるえる(羽ばたき振戦) 肝硬変 ウィルソン病
運動時に著しくふるえる(動作時振戦) 視力低下、手足の脱力、感覚低下、歩行障害、しゃべりにくい 多発性硬化症
高熱が出る前に寒気・ふるえが起こる 急性腎盂腎炎 急性扁桃炎 急性胆管炎 化膿性骨髄炎
その他 パニック障害 チック アルコール依存症 など

「ふるえがある」をもっと見る

編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。