病気事典[家庭の医学]

はっけっきゅうぞうかとはっけっきゅうげんしょう

白血球増加と白血球減少

白血球増加と白血球減少について解説します。

執筆者:

白血球は、体内に進入した細菌や異物を取り込み、消化分解し、体を守っています。白血球数は1日のうちでも生理的に変動しており、血液1μl中に4000~9000個くらいあります。健常人の血液中には好中球(こうちゅうきゅう)、好酸球(こうさんきゅう)、好塩基球(こうえんききゅう)、単球(たんきゅう)、リンパ球の5種類の白血球の細胞があり、これらの細胞の増減についても問題になります。

白血球増加(はっけっきゅうぞうか)

どんな病気か・原因は何か

白血球は、感染症や炎症、アレルギーなどによって反応性に増える場合と、白血病(はっけつびょう)や骨髄(こつずい)増殖性疾患などの腫瘍性によって増える場合とがあります。最も頻度が高いのは細菌による急性感染症で、好中球が増えます。アレルギーや寄生虫感染症では、好酸球が増えます。10代後半~20代の若い男女がかかりやすいEBウイルスによる伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)では、リンパ球の増加がみられます。なお、副腎皮質ステロイド薬などの薬剤で、好中球が増えることもあります。

また、がんが骨髄に転移すると骨髄と末梢血のバリアが破壊され、幼弱(分化していない若い細胞)な白血球や赤芽球(せきがきゅう)が末梢血に現れ、白血球数が増えるため類白血病(るいはっけつびょう)反応と呼ばれていますが、本当の白血病細胞はみられません。

そのほかまれですが、ある種のがんがつくる造血因子により白血球の増殖が刺激され、増えることもあります。

病気に気づいたらどうする

白血球増加を指摘された場合、感染症や炎症性疾患、アレルギーなどの原因がはっきりしていれば、それぞれの担当科で原因疾患の治療を行います。原因疾患がはっきりしていない場合は、白血病などの重い疾患である可能性もあるため、血液内科への受診が必要です。

しかし、健康でも基準値から外れる人もあり、白血球数が多いことが必ずしも異常でないこともあります。また、運動、寒冷、精神的ストレス、妊娠などにより白血球が増えることもあります。

白血球減少(はっけっきゅうげんしょう)

どんな病気か・原因は何か

白血球の大半は好中球とリンパ球が占めているので、白血球の減少で主に問題になるのは好中球の減少とリンパ球の減少です。

好中球は表10に示すように、(1)骨髄における白血球産生能力が低下した場合、(2)白血球の成熟障害により異常な白血球がつくられるために途中で死んでしまう場合(無効造血)、(3)白血球の破壊が亢進した場合、(4)白血病などの腫瘍性疾患により造血幹細胞が障害された場合に減少します。500/μl以下に減ると細菌や真菌による重症感染症を発症する危険が高くなります。

好中球が0に近い状態にまで減少したものを無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう)と呼びます。顆粒球とは好中球、好酸球、好塩基球ですが、大半が好中球のためにこのように呼ばれます。

また、リンパ球は、後天性免疫不全症候群(こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん)(エイズ)や副腎皮質ステロイド薬の投与で減り、著しく低い場合は日和見感染(健康な人には感染症を起こさない弱毒の病原体による感染症)が問題になります。

病気に気づいたらどうする

かぜなどのウイルス性疾患でも白血球数は少なくなるので、必ずしも恐い病気ばかりではありませんが、白血球が少ないといわれた場合は、血液検査で白血球分類を調べてもらいます。好中球やリンパ球が極端に少ない場合や貧血、血小板減少がある場合は血液内科への受診が必要です。

しかし、健康でも基準値から外れる人もあり、白血球数が少ないことが必ずしも異常でないこともあります。

無顆粒球症(むかりゅうきゅうしょう)

どんな病気か

前項で述べた白血球減少のうち、とくに好中球が著しく減った場合を無顆粒球症と呼びます。なお、顆粒球には好中球、好酸球、好塩基球がありますが、その大半は好中球です。

原因は何か

無顆粒球症の原因で最も多いのは薬剤性で、アレルギーとして起こる場合と骨髄抑制を来す抗がん薬などで中毒性に起こる場合があります。一般に無顆粒球症は薬剤によるアレルギー性の場合を指し、特定の人に発症します。

原因となる薬剤としては、抗甲状腺薬、解熱鎮痛薬、抗生剤、精神安定薬などの頻度が高いのですが、抗血小板薬、抗潰瘍薬、降圧薬など一般臨床で使われているどのような薬剤でも起こり得ます。また、一度無顆粒球症を起こした薬剤は、再投与によってよりひどい症状が出るので注意が必要です。

症状の現れ方

抗がん薬など、本来の作用として骨髄抑制を来す薬剤で治療を受けている場合はしばしば血液検査が行われていることが多く、顆粒球減少の程度から、感染を起こしやすい時期を予想できます。

しかし、普通は白血球減少を起こさない薬剤でアレルギー性に発症する場合は検査を受けていることは少なく、突然の発熱や寒気、のどの痛みなどの感染症症状が現れて、検査をした結果、無顆粒球症に気づく場合がほとんどです。

検査と診断

アレルギー性の場合は血液検査で赤血球や血小板に異常がなく、白血球(とくに好中球)の著しい減少がみられます。骨髄検査では顆粒球系の成熟細胞が特異的に消失しており、未熟な細胞や赤芽球(せきがきゅう)(赤血球系の若い細胞)、巨核球(きょかくきゅう)(血小板系の若い細胞)は残っています。

一方、中毒性の場合は、貧血や血小板の減少もみられ、骨髄検査でも赤芽球や巨核球の減少がみられます。

なお、細菌感染を合併している場合は、血液検査でCRPが上昇しています。重症の感染症が疑われる場合は、胸部X線検査(肺炎の場合)、尿の細菌検査(腎盂腎炎(じんうじんえん)の場合)、血液培養(敗血症(はいけつしょう)の場合)も必要になります。

治療の方法

原因となる可能性がある薬剤を中止します。感染症を合併している場合は、広域スペクトラム(いろいろな菌に効く)をもつ抗生剤を投与しますが、無顆粒球症の原因が抗生剤である場合は、使用する抗生剤を慎重に選択する必要があります。必要があれば顆粒球刺激因子(G‐CSF)を注射します。

また、骨髄検査の結果、回復に時間がかかると予想された場合は、フィルターを通して無菌の空気が流れてくる無菌ベッドを利用する場合もあります。

病気に気づいたらどうする

血液検査をしなければ診断ができないため、薬を服用している間に高熱が出た場合は、必ず主治医に診てもらう必要があります。たとえば、抗甲状腺薬は飲み始めて1~2カ月後に無顆粒球症が起こる場合が多いといわれています。ほとんどの症例で顆粒球は自然に回復しますが、なかには長期に持続して、生命に危険なこともあるので、入院が必要になる場合がほとんどです。

血液・造血器の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。