- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
すとれすせいせっけっきゅうぞうかしょう
ストレス性赤血球増加症
ストレス性赤血球増加症について解説します。
執筆者:
自治医科大学内科学講座血液学部門准教授 永井正
ストレス性赤血球増加症の解説(コラム)
ストレスはさまざまな病気の原因になるといわれていますが、赤血球増加症のなかにもストレス性赤血球増加症と名付けられているものがあります。
実際には体内の赤血球の総数が多くないにもかかわらず、血液検査で赤血球数が増えているようにみえることがあります。このような見かけ上の赤血球増加(相対的赤血球増加症)を示すものとして、脱水症による血液の濃縮があります。
しかし、見かけ上の赤血球増加のなかには脱水症などの原因が見当たらないこともあり、このような場合をストレス性赤血球増加症と呼んでいます。
ストレス性赤血球増加症は、肥満体型で忙しい毎日を送っているヘビースモーカーの中年男性に多いといわれています。頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状が現れる場合もあり、程度が重い場合には安静が必要になることもあります。さらに、高血圧、高脂血症、高尿酸血症などを合併していることも多く、注意が必要です。
多くのストレスを受ける現代社会ではありますが、過度のストレスは体のはたらきに多くの悪影響を及ぼすものであることを、もう一度認識することが重要です。
血液・造血器の病気で処方される主な薬剤を探す
血液・造血器の病気を読んだ人によく読まれている記事
血液・造血器でよく読まれている病気解説
かかりつけ医をもとう!
通いやすい場所と診療科目から自分に合った医療機関を探してみましょう。
で内科を探す

- 検索履歴(場所):
-
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。