症状チェック

ろうねんせいにんちしょう

老年性認知症

老年性認知症とは

65歳以上の高齢者にあらわれる認知症をいいます。もの忘れから始まり、しだいに思考力や感情のコントロールができなくなり、人格も変化してきます。脳血管性認知症、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症を三大認知症と呼んでいます。

解説の続きを読む

チェックシート

質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。

1 もの覚えがわるくなったり、新しいことがなかなか覚えられなくなりましたか

項目を選択してください。

2 もの忘れがし、食事のあとに食事をしたことを忘れたりしますか

項目を選択してください。

3 子ども時代や若いころのことなどは覚えているが、最近のことは忘れやすいですか

項目を選択してください。

4 どこにいるのか、何月何日なのか分からなくなりますか

項目を選択してください。

5 身近な人の顔が分からなくなりましたか

項目を選択してください。

6 簡単な計算ができなくなりましたか

項目を選択してください。

7 穏やかな人が攻撃的になるなど、人格が変わりましたか

項目を選択してください。

8 うろうろ歩き回ったりしますか(徘徊〈はいかい〉がありますか)

項目を選択してください。

9 ことばが理解できなくなったり、しゃべれなくなったりしましたか

項目を選択してください。

10 調理器具や家電製品の取り扱いができなくなりましたか

項目を選択してください。

11 手足のふるえや、まひがありますか

項目を選択してください。

12 ものを盗られたというような、被害妄想や幻覚がありますか

項目を選択してください。

13 元気がなく、何もする気が起こらないといううつ状態になっていますか

項目を選択してください。

14 記憶力は低下しても計算はできるといったように、あることはできても、ほかの面ではできない状態(まだら認知症)が著しいですか

項目を選択してください。

15 夕方から夜にかけて、興奮して騒いだり暴れたりしますか

項目を選択してください。

選択されていない項目があります。

選択完了

[ご利用上の注意]
「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。

脳血管性認知症とは

脳梗塞(こうそく)や脳出血などの脳血管障害により、脳の一部が壊死(えし)して起こります。男性に多く、もの忘れは激しいが計算はできるといったように、ある能力は保ったまま別の能力が低下するといった「まだら認知症」がみられます。

アルツハイマー型認知症

脳内にβアミロイドというタンパク質が蓄積して老人斑をつくり、それが神経線維を変性・死滅させるのではないかといわれています。脳全体が萎縮していき、記憶力や計算能力全般が低下していきます。女性に比較的多く、初期の段階では人格崩壊はあらわれません。進行性で、しだいに認知症が高度になり、ことばを理解できなくなります。

レビー小体型認知症

脳の神経細胞の中にレビー小体と呼ばれる特殊な物質があらわれる認知症です。特徴的な症状には、幻視(実際にはないものがあるように見える)や認知機能の動揺(日や時間によって、頭がはっきりしている状態とぼんやりしている状態が交互にあらわれる、すなわち症状に波がある)が認められます。また、パーキンソン症状やレム睡眠行動障害(睡眠中に大声でどなったり、叫んだり、暴れたりする)、自律神経症状、うつ状態にもなります。

老年性認知症の治療

認知症を完全に治す治療法はまだありません。症状をできるだけ軽くして進行をおくらせることが治療の目的になります。そのため、社会や家族のサポートやケアが大切です。

アルツハイマー型認知症は本人へのインフォームド・コンセントなども重要になってきます。リハビリや会話といった刺激を与えることで、進行をおくらせる可能性もあります。

脳血管性認知症は脳血管障害(脳卒中や脳梗塞など)の再発によって悪化することが多いため再発を防ぐことが特に重要です。予防には抗血小板薬などの薬物も使われます。

アルツハイマー病の薬物治療

アルツハイマー病の患者では脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンが不足することが知られています。そのため、アセチルコリンを分解する酵素の阻害薬が開発されています。症状を一時的に改善し、進行を緩やかにします。現在も治療薬の開発は続いていますが、有望視されているのはワクチン療法で、世界各国で研究開発が進められています。

妄想や不安を抑えるための対処療法として、向精神薬が使われることもあります。

アルツハイマー病患者への対応

専門医の指導によりリハビリをおこなって、運動機能の訓練をしたり、介護で日常生活をサポートすることが中心です。家庭で介護したり、老人保健施設でのケアなどがおこなわれています。専門の施設もあります。主治医や市区町村の老人福祉課などで、相談してみるといいでしょう。

検査

認知症の原因を調べることがまず大切です。脳血管性かアルツハイマー型かレビー小体型かによって治療も異なるため、専門医による正しい診断が重要です。脳血管性の予防のためにも、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などがあるかどうかを調べる一般検査をおこないます。記憶力について長谷川式簡易知能テストなどで記憶力の検査をおこないます。

CT検査、MRI(磁気共鳴画像法)によって脳の萎縮状態や出血、梗塞の場所や程度を調べます。また、脳SPECTやPET(放射線を出すラジオアイソトープを用いる検査)で血流や糖代謝の異常を調べることもあります。症状の経過も含めて、専門医が総合的に判断します。

監修者

赤坂山王クリニック院長 梅田 悦生

1942年生まれ、兵庫県出身。

大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。

もっと読む

編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。