病気事典[家庭の医学]

はいしゅよう、はいがん

肺腫瘍、肺がん

肺腫瘍、肺がんについて解説します。

執筆者:

肺腫瘍は、肺(気管支を含む)から発生したもの(原発性肺腫瘍と呼びます)と、他の臓器に発生したものが肺に転移したもの(転移性肺腫瘍)に大別されます。

また、原発性肺腫瘍は、その性質によって良性腫瘍と悪性腫瘍に大別されます。悪性腫瘍は、増殖速度が大きく、周囲の組織を破壊して発育し、他の臓器に転移します。

肺(はい)の良性腫瘍(りょうせいしゅよう)

皮膚にできるいぼやほくろと同様に、肺にもいろいろな種類の良性腫瘍ができることがあります。これらの良性腫瘍は一般に無症状で、大きくなる速度も遅く、転移することはありません。良性腫瘍であることが明らかで、サイズが小さく、無症状であれば、そのまま経過を観察するだけで十分です。

しかし、ゆっくりではあっても次第に大きくなりますし、腫瘍ができた部位によっては、咳(せき)や痰の原因になったり、気管や気管支を圧迫して肺炎や息切れなどを起こします。また、X線やCT検査では、肺がんなどの重要な病気と見分けがつかない場合もあります。放置しているとやがてがん化するものもあります。

このような場合には、手術で腫瘍を取るべきとされています。肺の良性腫瘍と診断された場合、大きな心配は不要ですが、医療機関で注意深い経過観察を受けることが重要です。

肺(はい)がん

どんな病気か

肺にはいろいろな種類の悪性腫瘍が発生しますが、その大半は肺がんです。肺がんは、気管支や肺をおおっている細胞(上皮細胞)から発生するものです。一方、上皮以外の細胞から発生するものに、悪性リンパ腫、がん肉腫(にくしゅ)、肺芽腫(はいがしゅ)、悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)などがあります。

肺がんは、小細胞(しょうさいぼう)肺がんと非小細胞肺がんに大別されます。肺がん全体の約10~15%が小細胞肺がん、残る85~90%が非小細胞肺がんです。小細胞肺がんと非小細胞肺がんとでは、病気の特徴や薬の効きめが大きく異なっています。両者をきちんと区別することで、治療法を決めたり、予後(肺がんが治るかどうか)を予測します。

小細胞肺がんは、増殖のスピードが速く、見つかった時にはすでに他の臓器へ転移していることが多い、極めて悪性度の高いがんです。その反面、抗がん薬や放射線が比較的よく効きます。したがって、多くの場合、手術ではなく、抗がん薬や放射線で治療を行います。

非小細胞肺がんは、小細胞肺がんに比べると増殖のスピードは若干遅いものの、抗がん薬や放射線が効きにくいがんです。早期に見つかり手術で完全に取り除くことができれば、十分に治る見込みがあります。

原因は何か

がんは、遺伝子異常の蓄積によって生じます(コラム)。では、遺伝子の異常は何を原因として生じるのでしょうか。遺伝子に異常を与える刺激の代表的なものは、発がん物質、放射線、紫外線、慢性の炎症などです。

肺がんの原因の第一はたばこです。たばこの煙のなかには、4000種類以上の化学物質が含まれており、そのうち約200種類は有害物質で、40種類以上は発がん物質であるということが知られています。これらの発がん物質が複合的に作用して肺がんをつくります(これを化学発がんと呼びます)。つまり肺がんは、たばこの煙という発がん物質によってできるがんです。

たばこ以外にも、体質(遺伝的素因)、大気汚染、食事、職業などさまざまなものが肺がんの発生に影響を与えることが示されていますが、たばこの影響の深刻さに比べるとわずかなものにすぎません。

肺がんは世界中で急激に増加しています。日本においても、1998年には胃がんを抜いてがん死亡の第1位になりました。2016年人口動態統計(厚生労働省大臣官房統計情報部)によれば、肺がんの死亡者数は年間7万3800人(男性5万2400人、女性2万1400人)でした。増加傾向は今後も続くと推測されています。その背景にあるのは、禁煙対策の遅れと社会の高齢化です。急増する肺がんの予防と治療をどのように行うかは、21世紀の大きな国民的課題と考えられます。

症状の現れ方

肺がんに特有の症状というものがあるわけではありません。また、肺という臓器は極めて鈍感な臓器です。そこに早期発見が難しいわけがあります。

表16に肺がんでみられる臨床症状をあげてありますが、これらの多くは肺がん以外の呼吸器疾患でもみられるものです。しかし、明らかな原因がないのに咳や痰が2週間以上続く場合や、痰に血が混じる時は、早めに医療機関を受診するべきです。

検査と診断

肺がんが疑われた時に受ける検査には、一般の検査に加えて以下のようなものがあります。

(1)喀痰(かくたん)検査

喀痰検査は、苦痛なしに肺の局所の病気を調べるのに非常に有用な検査です。がん細胞の有無を調べると同時に、結核菌や細菌検査など、他の病気の区別も行うことがあります。

(2)腫瘍マーカー

さまざまな腫瘍マーカーがありますが、肺がんの腫瘍マーカーでは、小細胞肺がんに対するプロGRP、NSE、非小細胞肺がんのなかでは、腺がんに対するCEA、扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんに対するシフラ、SCCが代表的なものです。

ただし、これらの腫瘍マーカーは良性の疾患でも上昇することが知られており、この数値が高いからといってがんがあると判断することはできません。あらかじめ異常な数字を示した場合に、治療効果や再発の有無を判定することに用いられています。

(3)気管支内視鏡検査

ある程度の苦痛と危険を伴う検査ですが、肺がんであるかどうか、肺がんだとした場合にどこまで進んでいるかを判定するためには欠かすことのできない重要な検査です。カメラで気管支内部を観察するとともに、病巣から直接細胞や組織を採取して詳しい検査をします。苦しい検査といわれてきましたが、最近では麻酔下に苦痛なく実施されることが増えてきました。

(4)CT検査

従来の胸部X線検査に比べ、肺のほとんどすべての領域を正確に調べることができます。また、リンパ節の転移などもかなり正確に判断することができます。肺がんがあるかどうか、どの程度進行しているかなどを調べるための最も重要な検査のひとつです。

最近は、ヘリカルCTという、極めて小さな病変も検出できる装置が開発され、検診や精密検査に威力を発揮しています。

(5)MRI検査

磁力を検出することで病変の存在や、その性質を調べる検査です。この検査が肺がん診療にとくに力を発揮するのは、縦隔(じゅうかく)という肺に隣接した臓器へのがんの浸潤(しんじゅん)を調べたり、脳、骨、骨髄(こつずい)へのがんの転移を検出する際です。より詳細な検査が必要と考えられた場合に、場所を絞って調べることが一般的です。

(6)骨シンチグラフィ

全身の骨への転移の有無を一気に調べることができるため、病期を決定して治療法を選択する際に行う検査です。

(7)超音波検査

手軽に実施できて、副作用もまったくない検査です。胸水のたまり具合をみたり、肝臓や副腎などの腹部への転移を調べる際に使われます。

(8)換気血流シンチグラフィ

肺は呼吸を維持するために欠かすことのできない臓器です。手術によって病巣を切除する場合、残った肺で十分に呼吸ができるかどうか予測することは極めて重要です。肺機能検査と併用してこの検査を行うことで、手術後の肺機能を予測することができます。切除範囲が広くなる場合や、元々の肺機能が不良な患者さんに実施されます。

(9)PET(ポジトロンCT)

腫瘍細胞は、糖分の取り込みや消費パターンが正常細胞と異なっています。この性質を利用してがんであるかどうか、どこに病巣があるかを調べる検査です。

良性・悪性の区別、リンパ節転移の診断、術後の局所再発の確認などにおいては、従来のCTに比べて、同等またはそれ以上の精度があるといわれています。

(10)バイオマーカー検査

肺がんは、個別化医療がもっとも進歩した領域です。個別化医療とは、患者さん一人ひとりのがんの性質を調べて、もっとも有効な治療法・治療薬を選択する医療のことです。

がんの性質を決める指標を、バイオマーカーと呼びます。バイオマーカーは、呼吸器内視鏡検査などで肺がんの組織を採取し調べることが一般的ですが、最近ではEGFR遺伝子異常(後述)の一部を血液で調べることも保険で可能となりました(これをリキッドバイオプシーと呼びます)。今後、多くのバイオマーカーが発見され、日常診療に登場すると予測されています。さらには、数百の遺伝子異常を一気に調べることのできる遺伝子パネル検査も登場間近です。後述しますが、バイオマーカー検査とこの結果に基づいたがん医療は今後のがん薬物療法の主流となるものと期待されています。

以上、一見、非常に多くの検査がありそうですが、進行が速い肺がんをできるだけ早く診断し、早急に最適な治療法を決定するためには、複数の検査を一気にやってしまうことが一般的です。

治療の方法

肺がんの治療法は、細胞型と進行度で決められます。細胞型というのは、前述の小細胞肺がんか非小細胞肺がんかということです。薬物療法が選択された場合には、バイオマーカー検査の結果を参考にします。

(1)小細胞肺がんの治療

悪性度の高い小細胞肺がんの進行度は、がんが片方の胸部だけに限られている限局型と、それを越えて進んでいる進展型に分けられます。治療をしなかった場合の余命は、限局型で6カ月、進展型では2~3カ月にすぎません。

限局型小細胞肺がんの治療は、放射線療法と、シスプラチン・エトポシドという2つの抗がん薬による化学療法を同時に併用することが標準的になっています。内臓の機能が正常で、重い合併症がない人では、中央生存期間(生存期間の中央値)は2年~2年6カ月、全体の4分の1の患者さんが治ることが国内外の臨床試験で明らかになりました。

一方、進展型小細胞肺がんの治療成績は不良です。進展型では、病気が広がっているために放射線療法は適しておらず、抗がん薬による化学療法が選択されます。標準的治療法は、シスプラチンとイリノテカンの2剤併用、または、シスプラチンとエトポシドの2剤併用です。高齢者、腎臓の機能が低下した人、全身状態があまりよくない人では、シスプラチンの代わりにカルボプラチンが使用されます。

なお、Ⅰ期(早期肺がん)で発見される小細胞肺がんはまれですが、手術で約50%程度の治癒が見込まれるとされています。

(2)非小細胞肺がんの治療

非小細胞肺がんの治療は、Ⅰ、Ⅱ期のいわゆる早期肺がんでは手術(または手術と抗がん薬の併用療法)が、Ⅲ期の局所進行期がんでは抗がん薬と手術または抗がん薬と放射線の併用療法が、Ⅳ期の進行期がんでは抗がん薬が使用されます。

Ⅰ期では60~80%程度、Ⅱ期では40~50%程度が治ります。Ⅲ期の一部は手術できることがありますが、治癒の見込みは15~30%程度、手術不能のⅢ期では、標準的な治療を受けた場合で10~15%程度です。

Ⅲ期の場合、手術可能例では術前に抗がん薬を投与することで治癒の見込みが高くなることがわかっています。手術不能例では、放射線療法と抗がん薬の同時併用療法が優れているということが確立しています。

Ⅳ期の進行期肺がんでは、治癒を期待するのは極めて困難です。ただし、抗がん薬の使用によって延命効果とQOL(生活の質)の改善が得られることが明らかになっています。最近は新しい治療薬として分子標的薬と免疫チェックポイント阻害薬が登場し、治療成績が飛躍的に向上しています。

がん薬物療法の現在と未来

従来からの薬物療法の薬剤は、殺(さつ)細胞性抗がん薬と呼ばれます。シスプラチンやカルボプラチンというプラチナ製剤に作用機序の異なる薬を併用するプラチナ併用療法が、長い間標準的治療法として用いられてきました。今でも重要な治療法ですが、以下に示すように、異なった作用機序をもつ2つの系統の治療薬が登場し、治療成績が飛躍的に向上しました。

2004年に、肺がんの一部では、EGFR(がん細胞が増殖するのに必要なたんぱく質)の遺伝子異常があり、その遺伝子の働きを抑える薬(EGFR阻害薬)が著効することが報告されました。この遺伝子異常は肺発がんを強力に進めるということで、「ドライバー遺伝子」と呼ばれています。その後、ALK融合遺伝子、ROS-1融合遺伝子などのドライバー遺伝子が発見され、これに対する治療薬が承認されました。今後もさらに多くのドライバー遺伝子の発見と治療薬の開発が進む見込みです。

さらに、2016年に肺がんに対する新規薬剤が承認されました。免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれるもので、患者自身の免疫の力でがん細胞を攻撃させる薬です。(1)肺がんにおいて初めて「科学的に有効である」ことが証明された点、(2)「免疫関連有害事象」と呼ばれる副作用が生じる点、で従来の免疫療法とは大きく異なります。一部の薬は、PD-L1という分子が陽性の場合によく効くことが知られていますが、薬が有効ながんと無効ながんを見分けるバイオマーカー研究が進行中です。

肺がんは治るか?

肺がんは治るか?といった質問に対しては、早期であれば治る見込みが十分にあるといえるでしょう。とくに手術可能なⅠ、Ⅱ期の患者さんでは治癒の可能性が高くなります。Ⅲ期であっても最新の化学放射線療法を受けることで、20%程度の患者さんは治癒することが期待されます。

一方、Ⅳ期になると完全に治癒する見込みはゼロではないにしてもかなり低くなるのも事実です。以前は、進行期肺がんと診断された場合、生命予後はかなり悲観的でした(5年生存率1%未満)。しかし、ドライバー遺伝子陽性の人に有効な薬を使用した場合、5年生存率は30%、免疫チェックポイント阻害薬による初期の臨床試験の成績では16%という報告がされました。肺がんの治療成績は今後も飛躍的に向上することが期待されています。

また、病気がひどく進行して体力が低下すると治療に耐えることができなくなります。しかし、その場合も決して治療法がなくなったわけではなく、痛みや呼吸困難を和らげるための支持療法や緩和(かんわ)医療が選択されることになります。(注:緩和医療は決して終末期医療ではなく、がん治療の初期から開始すべきであり、緩和医療の早期開始で寿命が延びることも証明されています。)

つまり、肺がんの治療には終わりはなく、病気の進行度や病状につれて、その時に最も適した治療法が選択されるということになります。まずは、どのような場所でどのような医療が行われているのかを調べたり、問い合わせることが有用でしょう。

有用な患者情報

(1)病気に気づいたらどうする

ぜひ、肺がんの専門病院を受診してください。

最近は医療の内容が専門分化されています。肺がんの診断、治療はかなり専門性が高い領域です。

(2)インフォームド・コンセントとセカンドオピニオン

インフォームド・コンセントとは、受ける医療行為について十分に理解できる説明を聞いたうえで、患者さんが自分の意思で自分が受ける医療の最終決定をするという制度です。病状や治療法の説明を受ける時は、必ず時間を約束して、身内のなかで重要な相談相手といっしょに聞いてください。わからないことは鵜呑(うの)みにせずに、必ず納得できるまで聞いてください。

また、本当にその医療を受けるべきかどうか悩んだ時は、セカンドオピニオンといって他の専門家に第三者の立場から参考意見を求めることも可能です。主治医に遠慮せずに、セカンドオピニオンを聞きたい旨を申し出ると、必ず必要な資料を提供してくれるはずです。

(3)肺がんと診断された時の生活上の注意

食事について特別な注意事項はありません。少量のお酒も大丈夫です。ただし、検査や治療上、苦しい思いをしたり合併症を起こすおそれがあるので、たばこはやめましょう。

(4)インターネットでの情報

最近では、いろいろな情報をインターネットを通じて入手することができます。肺がん関連では、以下のウェブサイトがおすすめです。

・日本肺癌学会 一般の皆様へ(facebookからの動画サイトもあります)

http://www.haigan.gr.jp/

・西日本胸部腫瘍臨床研究機構(WJOG)ホームページ 患者さんのサポート(よくわかる肺がん無料ダウンロード)

http://www.wjtog.org/mainpage.html

・国立がん研究センターホームページ がん情報サービス

http://www.ncc.go.jp/jp/index.html

・キャンサーネットジャパン

http://www.cancernet.jp/

・がん情報サイト「オンコロ」

https://oncolo.jp/

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。