医療特集

インフルエンザ

毎年冬にかけて流行するインフルエンザ。感染を広げないために、日頃からまめに手洗いやマスクをつけて、しっかり予防しましょう。

インフルエンザとは

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって起こるウイルス性呼吸器感染症です。世界中で、全年齢にみられる普遍的で最も頻度の高い重要な病気で、小児と高齢者で重症化しやすいとされています。流行の規模は一定ではありませんが、毎年冬季に流行がみられ、学級閉鎖の原因や、高齢者施設における施設内流行の原因にもなります。

【引用】 インフルエンザ<感染症>(病気事典)

原因は何か

ヒトに感染するインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3つがあります。A型とB型は重症になりやすく、とくにA型ではウイルスの表面にあるスパイク(感染の際に役立つとげや爪のようなもの)が時々姿を大きく変えるためにワクチンが効かなくなります。

患者さんの咳(せき)やくしゃみは、インフルエンザウイルスを多数含んだしぶき(飛沫(ひまつ))を周囲にまき散らします。冬の乾燥した空気中ではウイルスを包む水分が蒸発しやすく、ウイルスが身軽になって浮遊し、周囲の人がそれを吸い込んでしまいます(飛沫感染)。ウイルスが身軽になるほど気道の奥まで吸い込まれます。冬にインフルエンザが流行するのはウイルスが身軽になりやすいからであり、これも爆発的に流行する理由のひとつです。

【引用】 インフルエンザ<呼吸器の病気>(病気事典)

症状の現れ方は?

インフルエンザは、潜伏期が極めて短いのが特徴です。感染して1~2日後に体のだるい感じや寒気、のどや鼻の乾いた感じ(前駆(ぜんく)症状という)が出ますが、その時間は短く、突然38~40℃にも及ぶ高熱が出て、強いだるさや消耗感、筋肉痛、関節痛などが出ます。普段健康な若い人でも寝込んでしまうほどの症状が3~5日も続きます。解熱薬などで解熱してもしつこく何度も再発熱し、体力の消耗はさらに強くなります。

【引用】 インフルエンザ<呼吸器の病気>(病気事典)

治療の方法

対症療法が主体になります。高熱に対しては冷却とともに、アセトアミノフェン(カロナール)などの解熱薬を使います。呼吸器症状に対しては鎮咳去痰薬(ちんがいきょたんやく)、抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬などを、消化器症状に対しては整腸薬や止痢薬を用います。細菌性の肺炎などを合併している場合は、抗生剤を使用します。水分の補給に努め、脱水にならないように注意します。

【引用】 インフルエンザ<感染症>(病気事典)

インフルエンザの予防接種

予防の基本はワクチンの接種です。ワクチンはかかるのを防ぐのではなく、重症化を抑えるものであることもあって、いまだにインフルエンザワクチンは効かないと思っている人もいますが、ワクチンの効果は内外ですでに実証されています。

【引用】 インフルエンザ<呼吸器の病気>(病気事典)

インフルエンザ脳症

インフルエンザ脳症は、インフルエンザの感染に伴い急激に発症し、神経細胞など脳に障害をもたらし、時には全身の諸臓器も障害を受ける(多臓器不全(たぞうきふぜん))、重い疾患です。インフルエンザの感染は引き金となりますが、脳の中ではウイルスは増えず、感染によって産生されたサイトカインなどによって、脳障害や多臓器不全が起きると考えられます。

【引用】 インフルエンザ脳症(病気事典)

子どもと高齢者は、とくに注意が必要

成人や年長者では関節痛や筋肉痛があり特徴的ですが、乳幼児はその症状のはっきりしないことが多い傾向があります。

【引用】 インフルエンザ<子どもの病気>(病気事典)

小児ではインフルエンザ脳炎(のうえん)・脳症(のうしょう)を起こしやすく、高齢者では肺炎などの重い合併症を引き起こす危険性が高いです。

【引用】 インフルエンザ<お年寄りの病気>(病気事典)

インフルエンザかな?と思ったら

まずは、チェックシートでセルフチェックしてみましょう。

  • 高熱(39~40度)ありますか?
  • からだのふしぶしや腰、筋肉が痛いですか?

などの質問に答えた結果、インフルエンザの疑いがある場合は、早めに医師の診察を受けましょう。

病気事典の著作権は、 (C)株式会社 法研 に帰属します。