病気事典[家庭の医学]
きゅうせいへんとうえん
急性扁桃炎<感染症>
急性扁桃炎<感染症>について解説します。
執筆者:
東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科准教授
余田敬子
どんな感染症か
子どもにも大人にもみられる、細菌またはウイルスによって生じる扁桃腺(口蓋扁桃(こうがいへんとう)という)の炎症です。
ヒトの鼻や口のなかには生後数カ月で菌が常在するようになり、新たな菌の侵入を防いでくれています。たえず外界から鼻や口のなかに入ってくる細菌やウイルスの侵入を、常在菌やそれまでに獲得した免疫(病原体を排除する能力)によって防ぐことで健康な状態が保たれています。
しかし、かぜや過労などで体が弱った時や、いろいろな病原体に対して免疫力が未熟な乳幼児では、病原菌やウイルスが体内に侵入し増殖することがあります。この時に、のどの免疫の主力部隊である口蓋扁桃が病原体と闘って赤くはれている状態(炎症)が急性扁桃炎です。
口蓋扁桃だけでは戦力不足の時、頸部(けいぶ)(首)やほかの部分のリンパ節も応戦するため、そのリンパ節もはれて痛みを生じます。病原体を攻撃するために扁桃やリンパ節など体内から出る物質によって、体温の上昇や痛みなどの症状が現れます。
症状の現れ方
40℃前後の発熱(微熱程度の場合もある)と全身倦怠感(けんたいかん)に続いて、のどの痛みや耳の下から頸部にかけてのはれと痛み(頸部リンパ節炎)が生じます。照明の下で口を開いてのどの奥を見ると、のどちんこ(口蓋垂(こうがいすい))の両脇に白い点や膜が付着して赤くはれた口蓋扁桃が見えます。
検査と診断
のどの診察で扁桃炎と診断されます。原因となる病原体を確定するためには、のどのぬぐい液の検査(迅速検査や細菌培養検査)や、採血によるウイルス抗体の検査を行います。
病気に気づいたらどうする
安静が大切です。飲酒やスポーツは避けます。多少無理をしても栄養価が高くのどごしのよい食べ物(栄養ゼリー、アイスクリーム、バナナ、スープ、麺類など)や、水分を十分にとります。早めに耳鼻咽喉科医の診察を受けましょう。
関連項目
感染症で処方される主な薬剤を探す
感染症の項目を読んだ人によく読まれている記事
感染症でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。