病気事典[家庭の医学]

とらこーま

トラコーマ

トラコーマについて解説します。

執筆者:

どんな感染症か

クラミジアという微生物による結膜炎です。衛生環境のよい日本では現在、トラコーマの発症はまずみられませんが、世界的には多い病気です。

アフリカ、地中海東部、アジアなどのクラミジアの流行地域では繰り返し感染する機会が多く、トラコーマが発症するといわれています。日本では日清戦争時に、兵士がトラコーマに感染して帰国してから蔓延(まんえん)したといわれており、1910年代には日本のトラコーマ罹患率は20%を超したとのことです。

なお、クラミジアによる結膜炎には封入体(ふうにゅうたい)結膜炎もありますが、これについてはコラムを参照してください。

症状の現れ方

トラコーマは、以下の4病期に分類されます。

・第Ⅰ期

5~12日の潜伏期間ののちに発症します。まぶたがはれ、結膜が充血してむくみ、粘液膿性の眼脂(がんし)(めやに)が出ます。眼瞼(がんけん)結膜には軽度の乳頭増殖と濾胞(ろほう)(小さなぶつぶつ)が現れます。

・第Ⅱ期a

濾胞は大きくなり、結膜から角膜に血管が侵入してきます(パンヌス)。この病期は約3カ月から3年です。

・第Ⅱ期b

細菌感染を合併し、乳頭増殖が強くなります。結膜の浸潤も強くなります。

・第Ⅲ期

瘢痕(はんこん)形成が始まり、パンヌスが角膜をおおうようになります。角膜潰瘍を合併することが多いようです。

・第Ⅳ期

まつ毛が乱生したり、眼瞼内反(まぶたが内側へまくれ込み、まつ毛で角膜や結膜が傷つく)、ドライアイになり、視力障害を残します。

検査と診断

病歴と症状からほぼ類推することができます。

治療の方法

眼科専門医を受診してください。時に手術療法が効果的です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。