病気事典[家庭の医学]

かぶにょうろけっせきのしんだんとちりょう

下部尿路結石の診断と治療

下部尿路結石の診断と治療について解説します。

執筆者:

膀胱結石(ぼうこうけっせき)

どんな病気か

膀胱結石は、前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)などの下部尿路通過障害や神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)、膀胱憩室(けいしつ)、長期臥床(がしょう)、長期膀胱内カテーテル留置などの場合に生じやすくなります。性差は4対1で、男性に多くみられます。結石の成分は尿酸結石または感染結石が多く、同心円層構造をとり、このなかに有機性基質や細菌などを含みます。

尿道に結石が詰まると、尿線の中絶などの排尿障害を起こします。また、頻尿(ひんにょう)、尿意切迫などの膀胱刺激症状も現れます。膀胱全摘出術後の代用膀胱に結石が生じるケースもみられます。

治療の方法

治療法は経尿道的尿管砕石術(TUL、コラム)と同様の方法で砕石します。亀田式膀胱砕石器で膀胱鏡下に破砕する方法もあります。

鶏卵大以上の大きな膀胱結石の場合には、開放手術を選択することもあります。これは、下腹部皮膚を切開し、膀胱を切開して結石を取り出す手術法です。

尿道結石(にょうどうけっせき)

どんな病気か

大部分は腎結石が膀胱内に排出し、これが尿道に嵌頓(かんとん)した(尿道に詰まった)場合にみられます。男性が大部分で、女性はまれです。男性では、後部尿道(膀胱頸部(ぼうこうけいぶ)、前立腺部尿道、外尿道括約筋(がいにょうどうかつやくきん)(尿道膜様部))や尿道球部、尿道振子部(しんしぶ)、外尿道口近傍(舟状窩(しゅうじょうか))などにみられます。尿道形成術後に尿道結石が発生する場合もあります。

症状は排尿障害、血尿、排尿時痛・排尿後痛などです。触診、超音波、X線、膀胱・尿道鏡などの検査により診断が可能です。

治療の方法

結石が外尿道口に近ければ、鉗子(かんし)や鑷子(せっし)(ピンセット)でつまんで摘出することが可能ですが、後部尿道の場合には金属ブジーや尿道バルーンカテーテルで一度膀胱内に押しもどしてから砕石を行うことがあります。膀胱内にもどらない場合には、麻酔下でTULのように尿道砕石を行います。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。