病気事典[家庭の医学]

しょうのうのえんしょう

小脳の炎症

小脳の炎症について解説します。

執筆者:

小脳炎(しょうのうえん)

どんな病気か

炎症性の疾患としては、まず小脳炎と呼ばれる病気があります。これは細菌やウイルスが脳に直接害を及ぼす髄膜脳炎(ずいまくのうえん)の仲間ではなく、かぜや下痢を起こす病原体に感染したあとに、自分の免疫が中枢神経に抗体をつくる脳幹脳炎(のうかんのうえん)の一症状として小脳症状を起こすものです。神経に対する抗体が一時的にできるギラン・バレー症候群という病気の仲間です。

原因は何か

小脳炎は眼球の動きが悪くなるフィッシャー症候群に伴って起こることが多く、そのほかの脳幹の症状として、意識障害や顔面筋の麻痺などを起こすことがあります。

病原体としてはマイコプラズマや、単純ヘルペスウイルス、帯状(たいじょう)ヘルペスウイルスなどがいわれていますが、原因が証明できないことも多くあります。

症状の現れ方

小脳炎は呼吸障害や意識障害が強い重症型でなければ、生命に関わる病気ではありませんが、ふらつきなどが月単位で続き、不便な状態が続きます。

治療の方法

血液中の神経に対する抗体を取り除くために、血漿交換(けっしょうこうかん)やガンマグロブリンという血液製剤で治療をするようになり、病状の回復が早くなりました。

その他(た)の小脳(しょうのう)の炎症(えんしょう)

小脳に部分的に炎症を起こす病気としては、多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)、神経ベーチェット病など、中枢の炎症性疾患が小脳の一部に起こることがあります。このような病気では、小脳全体ではなく、一部分に炎症性の病変が起こるため、症状はその障害部分によって異なり、手や足の動かしづらさも左右で違っていたりします。基本的には大脳とは異なり、動かしにくい側と同じ側に病巣があると想定されます。

これらの病気の治療には、副腎皮質ステロイド薬を使います。予防にはさまざまな免疫抑制薬が使われ、とくに多発性硬化症では、最近インターフェロンを使って効果がみられた人も多くいます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。