病気事典[家庭の医学]

しゅうしゅくせいしんまくえん

収縮性心膜炎

収縮性心膜炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

急性心膜炎などが治る過程で、心膜の肥厚、癒着(ゆちゃく)、線維化、石灰化が生じ、心臓が十分に拡張できない状態です。

原因は何か

原因不明であることが最も多く、結核性(けっかくせい)心膜炎が病因として重要ですが、最近は放射線照射後や開心術後など各種の治療に関連したものも増加してきています。

症状の現れ方

全身倦怠感(けんたいかん)、息切れ、腹部膨満感(ぼうまんかん)、下腿浮腫(かたいふしゅ)などが現れます。

重症の場合は、うっ血肝による肝機能障害や吸収障害による低栄養状態が起こります。

検査と診断

身体所見では、頸静脈怒張(けいじょうみゃくどちょう)(ふくれる)、肝腫大、下腿浮腫などが認められます。胸部X線やCT検査で、心膜の石灰化と広がりを診断します(図12)。心臓カテーテル検査で右心室と左心室の圧を同時に記録すると、特徴的な圧波形が記録されます。

治療の方法

薬物で対症的に経過をみる場合は、安静にし、塩分制限を行い、状態に応じて利尿薬などを投与します。十分にコントロールできない場合は、原則として手術が必要です。

手術のタイミングに関しては、早期のほうが術後の成績がよいといわれ、進行すると著しい拡張障害により心筋の変性や萎縮(いしゅく)を引き起こすばかりでなく、心房細動(しんぼうさいどう)や肝機能障害、低栄養などが術後の成績を不良にする可能性があります。

手術では、肥厚あるいは石灰化した心膜を外科的に切除しますが、心臓を止めて人工心肺を用いて循環補助を行ったほうがよいかどうかは、患者さんごとに検討されます。

手術前の状態が悪い場合は、十分に心膜を切除しても心不全症状が長引く場合があります。十分に心膜を切除できない場合もあり、手術による死亡は5~10%程度あります。手術をした場合の5年生存率は80%と比較的良好です。

病気に気づいたらどうする

循環器内科医、心臓外科医に相談してください。とくに、手術前の状態、手術適応、どの程度完全に心膜を剥離(はくり)できるかなどの説明を十分受けることが大切です。

循環器の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。