病気事典[家庭の医学]

きゅうせいしんまくえん

急性心膜炎

急性心膜炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

心臓を取り巻く心膜の炎症です。急速に心タンポナーデ(コラム)という状態が進行し、生命に危険が及ぶ場合があるので、迅速な診断が要求されます。

原因は何か

原因は表19に示したようにさまざまですが、原因のわからない症例(特発性)もしばしばみられます。

ウイルスなどの感染によることが多く、しばしば炎症は心膜にとどまらず、心筋炎(しんきんえん)を併発することもあります。結核(けっかく)や肺がんなどの悪性腫瘍、全身性エリテマトーデスなどの自己免疫性疾患が原因の場合もあります。

症状の現れ方

胸の痛みを訴えることがあります。ほかに胸痛を起こす狭心症(きょうしんしょう)や解離性大動脈瘤(かいりせいだいどうみゃくりゅう)などと鑑別が必要ですが、心膜炎の場合はあお向けで寝た時に呼吸や咳が強まり、座ると軽くなる傾向があります。

同時に発熱や呼吸困難が現れることがあり、心タンポナーデの状態になっていると、血圧低下や意識レベルの低下などのショック症状が現れます。

検査と診断

胸部を聴診すると、独特な心膜のこすれる音(心膜摩擦音(しんまくまさつおん))を聴取できることがあります。

心電図では広範な誘導でST部分の上昇がみられ、心嚢液(しんのうえき)がたまっていると低電位を示すことがあります。

感冒(かんぼう)(かぜ)様症状に続発する場合は、心筋炎の時と同様に、血液検査でウイルスの検索を行うと、炎症所見が認められることがあります。

悪性腫瘍の病歴や結核の既往(かかったことがある)などは原因を特定するうえで重要で、ツベルクリン反応も参考になります。

心嚢液貯留の程度は心エコー検査で容易に判定できますが、心膜液貯留が少量あるいはほとんど認められない場合もあり、心エコーのみでは診断できません。心膜液を穿刺(せんし)し、その性状や悪性細胞の有無などを検査することは原因診断に有用であり、塗抹培養による細菌の同定なども行われます。アデノシンデアミナーゼ活性は、結核の補助的診断に極めて有用です。

治療の方法

(1)炎症に対する治療、(2)原因疾患に対する治療、(3)心タンポナーデに対する治療の3つを行います。心タンポナーデを示す重症の場合は、治療および原因検索のため、心嚢液のドレナージ(チューブを挿入して排液する)が必要です。

細胞診で悪性細胞が見つかった場合は、抗がん薬を心嚢内に投与し、心膜の癒着(ゆちゃく)を図ることがあります。結核が原因である場合は、抗結核薬を6カ月内服します。後述する収縮性心膜炎への移行を予防するために、短期的にステロイド薬を併用する場合があります。

予後は原因疾患により異なります。

病気に気づいたらどうする

胸の痛みがある場合は、循環器専門医に相談してください。肺がん結核、膠原病(こうげんびょう)などの全身疾患に合併する場合は、他科の医師と連絡をとりながら治療します。

循環器の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。