病気事典[家庭の医学]
なんせいげかんとそけいりんぱにくげしゅしょう
軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫症
軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫症について解説します。
執筆者:
北海道社会事業協会帯広病院泌尿器科主任部長 國島康晴
札幌医科大学医学部泌尿器科教授 塚本泰司
軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫症の解説(コラム)
1948年に制定された性病予防法では、梅毒(ばいどく)、淋病(りんびょう)、軟性下疳、鼠径リンパ肉芽腫症をその対象疾患としていました。制定当時は流行していた性感染症でしたが、近年では一変しています。
軟性下疳は感染部位に痛みの強い壊疽性(えそせい)潰瘍と鼠径リンパ節の化膿性炎症を特徴とします。1945〜50年に流行しましたが、近年では海外で感染する人がわずかにいるのみです。
鼠径リンパ肉芽腫症はクラミジア感染症で性感染症ですが、熱帯地方に多く日本ではまれです。初期の水疱(すいほう)は痛みはなく1〜2週間で治ります。1週間〜2カ月後に鼠径部のリンパ節がはれて化膿します。
感染症で処方される主な薬剤を探す
感染症の項目を読んだ人によく読まれている記事
感染症でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。