病気事典[家庭の医学]

なんせいげかんとそけいりんぱにくげしゅしょう

軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫症

軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫症について解説します。

執筆者:

軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫症の解説(コラム)

 1948年に制定された性病予防法では、梅毒(ばいどく)、淋病(りんびょう)、軟性下疳、鼠径リンパ肉芽腫症をその対象疾患としていました。制定当時は流行していた性感染症でしたが、近年では一変しています。

 軟性下疳は感染部位に痛みの強い壊疽性(えそせい)潰瘍と鼠径リンパ節の化膿性炎症を特徴とします。1945〜50年に流行しましたが、近年では海外で感染する人がわずかにいるのみです。

 鼠径リンパ肉芽腫症はクラミジア感染症で性感染症ですが、熱帯地方に多く日本ではまれです。初期の水疱(すいほう)は痛みはなく1〜2週間で治ります。1週間〜2カ月後に鼠径部のリンパ節がはれて化膿します。

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。