病気事典[家庭の医学]

きゅうせいいちょうえん

急性胃腸炎

急性胃腸炎について解説します。

執筆者:

どんな感染症か

突然の嘔吐や下痢を伴う病気で、一過性のものをいいます。一般に、嘔吐は胃炎、下痢は腸炎の症状です。

主として、微生物やその毒素などで生じ、感染症型と毒素型に分けられます。微生物には、ウイルス、細菌、原虫などがあります。まれに、2つ以上の微生物によって起こることもあります。そのほか、化学物質やアレルギーなども関係します。

感染症法では、コレラ細菌性赤痢(せきり)腸チフスパラチフスは2類感染症で、状況に応じて入院や消毒などの処置が必要です。

腸管出血性大腸菌感染症は3類感染症で、特定職種への就業制限・消毒などの処置が必要です。

アメーバ赤痢、クロプトスポリジウム症、バンコマイシン耐性腸球菌(たいせいちょうきゅうきん)感染症、感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎を含む)は4類感染症で、発症状況の収集と分析が行われ、その結果が公表されます。

急性胃腸炎は、食品などの原因物質や感染経路が明らかな場合がありますが、不明な場合も少なくありません。海外旅行などで、現地(滞在地)の食材や飲み水で感染することもあります。ペットなどから感染する場合もあります。

宿主(しゅくしゅ)(ヒト)側の免疫力が低下している場合は、感染が長期化する場合があります。また、急性胃腸炎が腸管のみに終わらずに全身に広がって、肝炎、脳炎(脳症)、腎炎、心筋炎などを生じる場合があります。

症状の現れ方

細菌性の場合は、嘔吐や下痢のほか、重症化すると血液が混入した、あるいは膿性(のうせい)の下痢便、発熱、腹痛などを伴い、ショック症状(血圧低下、意識障害など)を起こすことがあります。

ウイルス性の場合は、水様性の下痢便が特徴です。

検査と診断

細菌性が疑われた場合は、薬剤耐性菌(特定の薬が効かない)のことがあるので、細菌培養と薬剤感受性テストを行います。出血性大腸菌では、便から直接検査できるイムノクロマト法があります。

ウイルスの場合は、イムノクロマト法、酵素抗体法などの免疫学的手法での抗原検出が行われます。

近年、迅速診断法が普及するようになってきました。また、遺伝子診断法も細菌・ウイルス性で用いられます。

集団発生などの場合は、食材や環境などの検査も必要です。疫学やワクチンの開発には、微生物の血清型や遺伝子型を調べたり、究極的にはゲノム解析を行うこともあります。

簡易な病原体の検査としては、顕微鏡下での便中微生物染色、便中の白血球の数による推定があります。

治療の方法

治療法は、ウイルス・細菌・原虫の各項目を参考にしてください。

細菌性の場合は、ニューキノロンなどの抗生物質が用いられます。コレラのように脱水が強い場合は、輸液が重要です。ウイルス性の場合は、体内の電解質の保持のため、輸液を行う場合があります。

腸管内の正常細菌叢(そう)を保つため、生菌製剤の併用がすすめられます。

病気に気づいたらどうする

通常、夏の下痢症は細菌性(毒素を含む)が多く、冬の下痢症はウイルス性が多くみられます。しかし、近年の食材のグローバル化および冷凍保存などで、このことは必ずしもあてはまりません。

血便・膿性の便の場合は細菌性を疑います。一過性で1~2回の下痢で治まるなら、生菌製剤で様子をみることができますが、次第に悪化する場合や、血便・膿性の便の回数が多く続くようなら受診しましょう。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。