病気事典[家庭の医学]

らんし(せいらんし、ふせいらんし)

乱視(正乱視、不正乱視)

乱視(正乱視、不正乱視)について解説します。

執筆者:

どんな病気か

乱視とは、眼球の屈折面が球面ではなく、眼の経線方向によって屈折力が異なるため、外界の1点から出た光が眼内で1点に結像しない眼の屈折状態を総称したものです。

乱視はその光学的性質から、図75のように分類されています。

(1)正乱視

正乱視は、角膜(かくまく)または水晶体(すいしょうたい)の対称的な歪(ゆが)みのために生じ、円柱レンズによって矯正(きょうせい)が可能な乱視の総称です。

円柱レンズとは、円柱を軸に平行な平面で切り取ったものです(図76)。軸方向には屈折力がありませんが、軸と垂直方向に屈折面があるレンズで、凹と凸の円柱レンズがあります。その円柱レンズと球面レンズの組み合わせのパターンにより、近視性(きんしせい)乱視、遠視性(えんしせい)乱視、混合乱視に分類されます。

別の分類方法として、屈折力が強い強主経線が垂直方向の直(ちょく)乱視、同じく強主経線が水平方向の倒(とう)乱視、強主経線が斜め(0度または90度以外)の方向である斜(しゃ)乱視という3種類に分ける場合もあります(図77)。

さらに、強主経線が正視つまり球面レンズでの補正を必要としない単(たん)乱視、強主経線とそれに直交する屈折力が弱い弱主経線が、どちらも遠視もしくは近視である複(ふく)乱視、強主経線が近視で、かつ弱主経線が遠視である混合乱視という分類方法もあります。

いずれにせよ正乱視と総称される乱視は、球面レンズだけでは光学的に補正ができず、円柱レンズを組み合わせることにより光学的に補正できる乱視と考えてよいでしょう。

(2)不正乱視

屈折面での屈折が不規則で、円柱レンズで補正することができない乱視を総称して不正乱視といいます。

原因としては円錐(えんすい)角膜翼状片(よくじょうへん)などによる角膜の非対称的な歪みや、外傷による水晶体の亜脱臼(あだっきゅう)、加齢性変化による白内障(はくないしょう)、まれに円錐水晶体などの水晶体疾患などで生じます。

近年、不正乱視は「高次収差(こうじしゅうさ)」とも呼ばれるようになり、波面センサーという機械を用いることで、その光学的特性などを分析することができるようになりつつあります。不正乱視(高次収差)をその特性で大きく分けると、いわゆるピンぼけを生じる「球面収差」と、彗星(すいせい)の尾のように網膜(もうまく)に結像させる「コマ収差」の組み合わせともいえます(図78)。

症状の現れ方

乱視のために視力障害、とくに低年齢で弱視(じゃくし)を生じることもあります。眼精疲労のため眼痛、頭痛を生じる場合もあります。単眼で見た時に、像が2個ないし3個見えるなど、多数にずれた像となることもあります。

治療の方法

(1)正乱視

一般に角膜の歪みによる正乱視は、円柱レンズまたはハードコンタクトレンズによる矯正が適しています。

最近では、ソフトコンタクトレンズでもトーリックレンズと呼ばれる乱視矯正レンズも多種ありますが、矯正可能な乱視屈折度数が限られていて、瞬目(しゅんもく)(まばたき)などでコンタクトレンズの軸ずれが生じ、きっちりと乱視を矯正することがハードコンタクトレンズに比べてやや難しいのが現状です。

水晶体が原因である正乱視は、コンタクトレンズでは補正できません。また、とくに子どもでは乱視による屈折異常弱視(経線弱視)が発生しやすいので、眼鏡処方を行うことはとても大切なことです。眼鏡が顔に対して位置ずれを生じると矯正効果が大きく変わるので、眼鏡の顔に対するフィッティングもしっかり行うことが大切です。

(2)不正乱視

不正乱視の治療は、その原因が角膜の形状異常によるものであれば、第一選択としては、やはりハードコンタクトレンズが適しています。ただし、水晶体が原因である不正乱視は、正乱視と同じくコンタクトレンズによる治療では補正できません。

現在、近視や乱視は、エキシマレーザーによる角膜の屈折矯正(くっせつきょうせい)手術(レーシック=LASIK、PRK)により、屈折度数には制限がありますが、補正することがある程度可能になってきています。さらに、補償光学(Wave front guided LASIK)と呼ばれる方法で、不正乱視(高次収差)もある程度ならば治療可能になりつつあります。

ただし、このような屈折矯正手術は、手術適応か否かなどを明確に診断できる眼科専門医の知識がなくては不可能です。簡便で安価な非眼科専門医の施設で手術を受け、とんでもないことになってしまったケースが多く報告されています。屈折矯正手術を受ける場合は、まず眼科専門医に相談することが肝要です。

眼の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。