病気事典[家庭の医学]

がんせいひろう

眼精疲労

眼精疲労について解説します。

執筆者:

どんな病気か

読書などのように眼を持続的に使うと、眼の疲労感、眼の重圧感だけでなく、全身にも疲労、頭痛、肩こり、吐き気などが起こることがありますが、これを一般的に眼精疲労といいます。

原因は何か

眼精疲労の原因は、実にさまざまなものが考えられています。原因を特定することが難しい場合が多く、原因と考えられるものを一つ一つ除外して追及していきます。

眼精疲労の原因は、大きく4つに分けて考えられています。(1)眼に原因があるもの、(2)全身に原因があるもの、(3)精神的なもの、(4)環境的なもの、です。

(1)眼に原因があるもの

a.屈折異常によるもの

遠視近視乱視などの屈折異常が原因で起こる眼精疲労が最も多いようです。いずれも、物が適正に見えないために、それを無理に調節して見ようとして、眼を無理に働かせるために眼精疲労が発生します。

遠視の場合は、調節力が低下し始める30代後半~40代にかけて起こりやすいのですが、20代でも起こります。

老視の起こり始めには、遠視でなくても眼精疲労になることがあります。この場合は、小さな字でもすらすらと読めるので、本人は老視のための眼精疲労とはわかりません。

近視の場合は、眼鏡屋さんで近視の眼鏡をつくる時に、遠方がより見えるレンズを自分で選び、そのために眼精疲労を訴える患者さんを時々みかけます。遠くがよく見える眼鏡が必ずしもよいわけではないので、眼科で適正な眼鏡の処方をしてもらいましょう。

b.斜視(しゃし)などによるもの

斜視とは、片眼は眼の中心にあるのに他眼が中心からずれているため、両眼で同時に見えない状態です。一方、ふだんは両眼視できても、片眼を手で隠すなどすると眼の位置がずれる状態を斜位(しゃい)といいます。

斜視が固定していて両眼視ができていない場合は、かえって眼精疲労は起こりませんが、斜位などの場合は両眼視をしようと努力するために眼精疲労が現れやすくなります。水平方向の眼位(眼の位置)の異常よりも、融像(ゆうぞう)(左右の眼に映った像をひとつにまとめてみるはたらき)の幅が狭いために上下方向の眼位の異常のほうが眼精疲労を起こしやすくなります。

c.不等像視(ふとうぞうし)によるもの

両眼の屈折値の差が大きい時、つまり、レンズの度が左右で相当違う時などは、左右の眼に感じる映像の大きさが異なるので眼精疲労が起こります。この場合はコンタクトレンズにすると眼精疲労は起こりにくいようです。

d.その他の眼の病気によるもの

さかさまつ毛結膜炎角膜炎などによっても起こります。最近では眼精疲労の原因として、ドライアイが重要視されています。

緑内障(りょくないしょう)も眼精疲労の原因になります。緑内障の初期には調節力が低下してくることがあり、老視が早くきたかと思い違いすることがあります。また、緑内障の一種である慢性閉塞隅角(まんせいへいそくぐうかく)緑内障の場合は、時々、霧がかかったように見えたりして眼精疲労と感じることがあります。

(2)全身に原因があるもの

全身疾患によっても眼精疲労が起こります。高血圧、低血圧、糖尿病バセドウ病貧血自律神経失調症、月経異常など、さまざまな病気で眼精疲労が発生します。

(3)精神的なもの

職場での不適合、心身症、神経症なども眼精疲労の一因となります。

(4)環境的なもの

紫外線や赤外線、過度の照明などの光刺激によるものがありますが、近年注目されているのがVDT作業による眼精疲労で、VDT症候群と呼ばれています。

また、機械的刺激によるものとしてクーラーの風やごみなどがあります。化学的刺激としては、ガスや有機溶剤によるものがあり、最近は新築の家などで起こるシックハウス症候群(コラム)が注目されています。

症状の現れ方

最初は眼が重い感じがしますが、眼が痛くなり、じんじんし、かすんできたり、まぶしくなったり、眼が赤くなったり、涙が出たりします。

全身的には頭痛、肩こり、吐き気などが起こります。

検査と診断

視力、視野、眼圧、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査、眼底検査などの眼科の一般検査で前記した原因を除外していきますが、調節検査が最も重要です。

眼に原因がないと考えられる時は、全身検査を含めて前記した原因を精密検査します。

治療の方法

眼精疲労の的確な治療はその原因によってまったく異なるので、原因追及が最も重要です。

病気に気づいたらどうする

眼精疲労の原因が前記の精神的なもの、環境的なものと予想がついた時は、自分でそれをまず除外してください。そうでない時は、まず眼科医、その後に内科医の診察を受けるようにしましょう。

眼の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。