病気事典[家庭の医学]

しょうこうねつ

猩紅熱<子どもの病気>

猩紅熱<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

A群溶連菌(ようれんきん)という咽頭炎(のどの炎症)を引き起こす細菌に感染し、咽頭炎だけでなく全身に発疹も現れる病気です。主に幼児~学童期の子どもにみられます。

以前は法定伝染病に指定されていましたが、1999年に施行された感染症新法では、隔離(かくり)などの法的規制はなくなりました。

原因は何か

A群溶連菌による感染で、この細菌が作る毒素により発疹が出ます。

症状の現れ方

潜伏期間は1~7日で、感染者との接触により感染します。突然の発熱やのどの痛みで始まり、その12~24時間後に、点状の赤みがかった発疹が現れます。発疹の出た場所は、約1週間後から皮がむけてきます。

検査と診断

上記の症状があれば猩紅熱が疑われ、のどの検査により診断が確定します。

治療の方法

抗生剤を内服しますが、A群溶連菌を排除するために、一般的にはペニシリン系の抗生剤を10日間内服する治療が行われており、決められた期間、抗生剤の内服を続けなければなりません。

合併症として、溶連菌感染後急性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)(コラム)やリウマチ熱があります。治療を行わなかった場合、これらの合併症は感染者の2~3%に起こりますが、適切な治療により合併症を防ぐことができます。溶連菌感染後急性糸球体腎炎は、治療を行わなかった場合の100分の1(0・02%)にまで減ります。

病気に気づいたらどうする

発熱や発疹を認めたらすぐに医療機関を受診してください。なお、解熱すれば他人へうつす危険性がほとんどなくなるので、登校や登園をしてもかまいません。また、家族内で感染する例が30~50%あるので注意が必要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。