病気事典[家庭の医学]

はいえん

肺炎<子どもの病気>

肺炎<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

肺胞(はいほう)領域を中心とした炎症を主体とする下気道感染症です。肺胞領域は、肺胞上皮細胞と肺胞上皮細胞に囲まれた肺胞腔(はいほうくう)とからなる肺実質と、肺胞壁基底膜、毛細血管、結合織(けつごうしき)、肺嚢胞(はいのうほう)、肺胞道(はいほうどう)などの肺間質(はいかんしつ)からなります。

原因は何か

肺炎は病原微生物が肺胞に進入して、肺胞壁に滲出性(しんしゅつせい)変化を引き起こしたものです。多くの場合、ウイルスが原因となりますが、約20%は細菌性肺炎です。

年齢層別では、乳児期は細菌によるものが最も多く、幼児期では細菌とウイルスによるものが多く、学童期では肺炎マイコプラズマや肺炎クラミジアによるものが多くなると報告されています。

原因となる細菌で最も多いものはインフルエンザ菌、ついで肺炎球菌となります。

症状の現れ方

肺炎は肺の局所症状ばかりでなく、併発する上・下気道感染症状と重なることが多く、全身症状として発熱、悪寒(おかん)、頭痛、関節痛などがあり、呼吸器症状として、咳(せき)、痰、胸痛、呼吸困難などがあります。肺の下部の肺炎では腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。

また、1~5歳未満の幼児では、多呼吸が細菌性肺炎を疑わせるよい指標であるとの報告があります。

検査と診断

肺炎の診断は、急性呼吸器症状に加えて、胸部X線写真で新たに現れた異常浸潤(しんじゅん)影が認められた時になされます。血液検査では、細菌性では白血球数の増加と核の左方移動、CRP強陽性などがみられます。また、年長児で痰を採取できる場合には痰から、採取できない場合には鼻咽頭からのスワブから細菌培養を行い、原因菌を検索します。

治療の方法

肺炎があっても、外来での治療は可能ですが、発熱が持続し、咳が強く水分も十分にとれないなど、全身状態が不良な場合には入院治療が必要となります。細菌培養の結果はすぐには判明しないため、胸部X線写真や血液検査の結果から、細菌かウイルスかマイコプラズマかを推定し、治療を開始します。

細菌やマイコプラズマに対しては抗菌薬が使用され、とくにマイコプラズマではマクロライド系の抗菌薬が使用されます。ウイルス性では、インフルエンザウイルスなど一部のものには有効な抗ウイルス薬が使用されますが、それら以外には有効な薬剤がなく、使用されません。

そのほか、気管支を拡張する気管支拡張薬や、痰を切りやすくする去痰薬(きょたんやく)が使用されます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。