症状チェック
はっけつびょう
白血病
白血病とは
血液のがんとも呼ばれ、血液中の白血球が異常にふえる病気です。骨髄中の造血幹細胞は自らを複製・変化(分化)させて、白血球(顆粒球やリンパ球細胞など)、赤血球、血小板に成熟していきます。造血幹細胞ががん化すると、白血球に変化する途中の未成熟細胞や成熟細胞が異常に増殖して、骨髄内の正常な赤血球や白血球などの産生が抑制されます。そのために貧血や免疫力の低下などが起こり、生命を維持することができなくなります。
チェックシート
質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。
- [ご利用上の注意]
- 「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。
白血病の種類
白血病は、異常増殖している細胞の種類と、それが顆粒球やリンパ球細胞に成熟する能力を持っているかどうかによって、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病の4タイプに分かれます。急性の場合は未成熟の細胞が異常増殖するため、体内の正常な血液のはたらきが急速に失われます。このほか九州などの特定の地域に多くみられる成人T細胞白血病という特殊な白血病もあります。
白血病の症状
慢性白血病は症状がゆっくり進み、だるい、疲れやすい、リンパ節のはれ、貧血という症状が出ます。
急性白血病は、急に症状が出て、あっという間に重症化します。高熱と悪寒(おかん:さむけ)が出て、最初はかぜとまちがえることもあります。歯ぐきや皮膚から出血し、のどがはれて潰瘍(かいよう)ができるなど、敗血症の症状ともよく似ています。
成人T細胞白血病は、子どものころにウイルス感染した人が、中年以降に発症します。肝臓や脾(ひ)臓のリンパ節がはれ、皮膚に赤い斑点、神経症状が出ます。
白血病の治療
白血病のタイプや進行状態などに合わせた治療がおこなわれます。急性白血病は抗がん薬により、がん化した白血球を絶滅させます。無菌室に入っての治療となります。場合によっては、骨髄移植もおこないます。慢性白血病は抗がん薬治療やインターフェロンなどの薬剤治療が中心です。急性化した場合には急性白血病と同様な治療をおこないます。
専門性の高い治療が必要なため、必ず専門医に治療を受けることが重要です。
関連する症状チェック
監修者

赤坂山王クリニック院長
レコール デュ ヴァン校長
梅田 悦生(うめだ よしお)
1942年生まれ、兵庫県出身。
大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。
症状から病気を調べる
主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。
編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。