病気事典[家庭の医学]
かんのうよう
肝膿瘍<感染症>
肝膿瘍<感染症>について解説します。
執筆者:
東京女子医科大学消化器病センター教授
斎藤明子
どんな感染症か
肝膿瘍とは、肝臓のなかに細菌やアメーバの感染によって化膿した部分(膿瘍)ができる病気です。
多くはおなかのなかに何らかの炎症がみられたのち、それに引き続いて起こるのが普通です。たとえば、細菌によるものでは胆嚢炎(たんのうえん)や胆管炎(たんかんえん)、虫垂炎(ちゅうすいえん)、大腸憩室炎(けいしつえん)、痔核(じかく)などがあります。
アメーバ性の多くは、東南アジアや衛生状態の悪い地域に行って、食べ物や飲料水から赤痢(せきり)アメーバに感染して大腸炎を起こし、さらに肝臓に膿瘍をつくるという経過をとります。
症状の現れ方
寒気や震えとともに高熱が出て、汗をかいて熱が下がるという状態を繰り返します。右肋骨の下あたりに重苦しい痛みがあり、その部位を押すとさらに痛みを強く感じます。このような状態が続くと、敗血症(はいけつしょう)という重篤な状態に移行することがあり、注意が必要です。
検査と診断
診察をすると、肝臓がはれて押すと痛みがあることがわかります。血液検査では炎症により白血球数が増え、AST(GOT)、ALT(GPT)、ALPなど肝機能の数値も上昇します。アメーバの多くは抗体反応が陽性に出ます。腹部エコー(超音波)やCT検査を行うことにより、肝臓のなかに化膿した部分(膿瘍)を見つけることができます。
最終的には、超音波検査で膿瘍を見ながらそこに針を刺し、膿を採取して培養を行い、顕微鏡で見ることによって、細菌や赤痢アメーバを確認します。
治療の方法
細菌性では抗生剤を点滴します。アメーバ性ではメトロニダゾールという薬をのむことになります。これらの薬が効かない時、または最初から化膿した部分が大きい場合には、ドレナージを行います。これは、検査で膿を採取した時と同じように外から肝臓に管を刺し、なかの膿を吸引して治療を行う方法です。
それでも治りが悪い場合や緊急時には、外科手術により膿瘍を切除することもあります。
病気に気づいたらどうする
肝臓に膿瘍ができるのは、体の抵抗力が低下している状態なので、入院して治療しなければならない病気です。前述の症状がみられる場合は、早めに受診してください。
感染症で処方される主な薬剤を探す
感染症の項目を読んだ人によく読まれている記事
感染症でよく読まれている病気解説
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。