病気事典[家庭の医学]
あきゅうせいこうじょうせんえん
亜急性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎について解説します。
執筆者:
医療法人社団白寿会田名病院理事長・院長
阿部好文
症状の現れ方
甲状腺の部位(首の前)に痛みを感じます。前駆症状として、かぜのような症状があり、2~3週間してから急に発症します。
特徴的なのは首の痛みで、甲状腺に自発痛や圧痛が認められますが、患者さんは耳介(じかい)後部や後頭部まで痛くなるので、神経内科、整形外科、耳鼻科、歯科などを受診することもよくあります。
痛みは、あくびをしたり首を伸ばしたりするとちょっと痛いといった程度のものから、少し首に触っただけで飛び上がるほど痛いといったものまでがあります。甲状腺は硬くはれて、押すと痛みがあります。また、痛い場所が左右に移動することがあります。熱は、微熱から40℃近い高熱が出ることまであります。
甲状腺の破壊の程度が激しいと甲状腺ホルモンが血液中に流れ出すので、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)の症状、とくに強い全身の倦怠感(けんたいかん)、動悸、手の震えなどが認められ、重い病気になったという感じがします。しかし、甲状腺にたまっているホルモンはせいぜい1カ月分くらいなので、甲状腺機能亢進症の症状はやがて自然におさまります。甲状腺機能亢進症のあと一時期、機能低下症になってから正常になることもあります。
検査と診断
特有な症状があるので、甲状腺に痛みがあることに気がつけば診断は容易です。しかし、甲状腺内にある小さな腺腫(せんしゅ)のなかに出血して血豆のようなシスト(嚢胞(のうほう))ができると似たような痛みを起こすことがあります。超音波断層検査で痛みの部位に低エコー部が確認できれば、亜急性甲状腺炎と診断できます。また血液検査では赤沈、CRPなどの炎症反応が陽性になります。
甲状腺の中に蓄積されているホルモンが血中にもれると甲状腺ホルモンが高値になり、甲状腺刺激ホルモン(TSH)が低値となることがあります。この結果はバセドウ病と同じですが、TSHが測定限界以下にまで下がることは少なく、バセドウ病の原因物質であるTSHレセプター抗体(TRAb)が陰性なので、バセドウ病と区別できます。
治療の方法
自然に治る病気なので対症療法が主です。熱と痛みに対してはサリチル酸製剤を投与します。痛みがひどく重症な時は、副腎皮質ステロイド薬を投与することもあります。この場合は痛みや発熱は1~2日で消えますが、薬の減量や中止が早すぎると症状が再燃するので、比較的長期に服用することになります。
動悸に対しては、β(ベータ)遮断薬が使われることもあります。
病気に気づいたらどうする
特徴的な症状がある病気なので比較的わかりやすいのですが、誤診されることも多い病気です。甲状腺に痛みがある時は、亜急性甲状腺炎ではないかと医師に聞いてみるのもよいでしょう。
内分泌系とビタミンの病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。