病気事典[家庭の医学]
太ってきた
執筆者: 昭和大学横浜市北部病院院長 田口 進
肥満、やせ
肥満とは、体内の脂肪組織が異常に増加した状態を指します。やせは体重が異常に減少した状態です。正確には体脂肪量を測定して判定しますが、日常では普通、BMI(ボディマス指数)で判断します。BMIは、体重(㎏)を身長(m)の2乗で割った数値で、25以上を肥満、18・5未満をやせ(低体重)と判定します。身長(m)の2乗に22をかけた数値が標準体重です。
肥満のいちばんの問題点は、肥満によって糖尿病などの重大な病気を合併しやすくなること。一方、やせの場合は、その背景に何らかの病気の存在が疑われることです。急速な体重の増減はもちろん、徐々にでも変化があるようなら一度検査を受けてください。
肥満から考えられる主な病気
主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。
病気名を選択すると、その病気の解説へ遷移します。
起こりやすい主な合併症
肥満を起こす主な病気
- [ご利用上の注意]
- 一般的な医学知識の情報を提供するもので、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医療機関にご相談ください。
太ってきた
肥満がなぜ問題になるかといえば、さまざまな生活習慣病の温床となるからです。主な病気をあげれば、まず代謝異常としての2型糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症・痛風。循環器系では高血圧、狭心症(きょうしんしょう)や急性心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳血管系では脳梗塞や脳出血、呼吸器系では睡眠時無呼吸症候群・ピックウィック症候群、消化器系では脂肪肝、骨・関節系では変形性膝(しつ)関節症など。加えて、子宮がん、乳がん、大腸がん、前立腺がんなどのがんも肥満によって起こりやすくなると報告されています。
肥満は、体重だけでなく腹部の体型にも注意する必要があります。肥満には、皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満があります。
皮下脂肪型肥満
おなかの皮下に脂肪が多くつくタイプで、おなかをつまむと厚みを感じます。このタイプは、病気に直接的には結びつきにくいとされていますが、BMIが30以上になる場合には危険が伴ってきます。
内臓脂肪型肥満
おなかのなかの臓器のまわりに脂肪(内臓脂肪)が多くつくタイプです。このタイプは、生活習慣病をはじめとするさまざまな病気の元凶であることがわかっています。
内臓脂肪型肥満か否かの正確な診断は腹部CT検査が必要ですが、目安としては、ウエストの周囲径が男性は85cm以上、女性は90cm以上なら、内臓脂肪型肥満の可能性があります。
内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。メタボリックシンドロームがあると、狭心症や急性心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などの動脈硬化性疾患が発症しやすくなります。日本における診断基準(2010年8月現在)は、
●必須項目:内臓脂肪の蓄積
・ウエスト周囲径……男性85cm以上、女性90cm以上
●右記に加え、以下の2項目以上
・脂質異常……中性脂肪150㎎/dl以上、HDLコレステロール40㎎/dl未満、のいずれか一方または両方
・高血圧……収縮期(最高)血圧130mmHg、拡張期(最低)血圧85mmHg、のいずれか一方または両方
・高血糖……空腹時血糖値110㎎/dl以上となっています。
なお、血清脂質のひとつにLDLコレステロールがあります。これはメタボリックシンドロームの診断基準には含まれていませんが、日本動脈硬化学会ではLDLコレステロールこそが動脈硬化の特に重要な危険因子としています。そのため、2008年から導入された「特定健診・特定保健指導」でも測定項目のひとつとされています。
***
肥満は、クッシング症候群などさまざまな病気があって起こることもありますが、いずれもそれほど頻度の高いものではありません。ほとんどは過食、運動不足、ストレスなどによって起こりますので、太ってきたなと自覚したら標準体重に近づけるよう日常生活を改善してください。