病気事典[家庭の医学]

すいみんじむこきゅうしょうこうぐん

睡眠時無呼吸症候群<呼吸器の病気>

睡眠時無呼吸症候群<呼吸器の病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、レム、ノンレム期(レム睡眠とは眼球が速く動く時期で、筋肉を休める眠り、ノンレム睡眠とは眼球は動かず大脳を休める眠り)の両方に現れる病態です。

医学的な無呼吸の定義では、10秒以上の口と鼻での気流の停止です。この結果十分な睡眠がとれず、日中の眠気、集中力の低下、活力の喪失(そうしつ)などが起こります。交通事故や災害事故の原因との関連から、社会的に問題になっています。

また心血管系の合併症(不整脈、心不全、高血圧脳血管障害)や糖尿病が多くみられ、さまざまな問題を引き起こしてきます。

原因は何か

睡眠時の無呼吸が主な病態であるため、睡眠中の呼吸動態のモニターが必須となります。

睡眠中のさまざまな生理学的指標を測定するポリソムノグラフィー(後述)によって検査が行われ、これにより睡眠時無呼吸症候群は、(1)呼吸運動が停止するために無呼吸となる中枢型、(2)呼吸運動は持続しているが、上気道がふさがるために無呼吸となる閉塞(へいそく)型、(3)両者の混合型の3型に分類されます。

中枢型は呼吸中枢(延髄(えんずい))の障害により起こりますが、極めてまれな病態です。一般に問題になる場合のほとんどは、上気道がふさがる閉塞型です。小児ではアデノイド、成人では肥満が重要な原因です。日本人はあごが小さめであるため、必ずしも肥満者のみに限りません。

症状の現れ方

睡眠時の症状として、いびき、無呼吸、寝相が悪いなどがあります。日中の覚醒(かくせい)時には頭痛、眠気、性格の変化などが認められます。

いびきは、睡眠時に発生する粘膜の振動音で、睡眠時無呼吸症候群を疑う重要な症状です。肥満、アルコール摂取時、睡眠薬などのある種の薬物の服用、アレルギー性鼻炎副鼻腔炎(ふくびくうえん)などの鼻疾患の存在、咽頭扁桃部の炎症などが原因となりえますので、区別する必要があります。

検査と診断

いびきが強く、いびきの後に呼吸が止まるようであれば、かなり疑いが濃いといえます。若いころに比べて体重増加が著しい場合にも注意が必要です。

自己判断の参考として表17のような問診があります。

ポリソムノグラフィーでは睡眠中の脳波、眼電図、筋電図、口と鼻の気流、胸腹部の呼吸運動、心電図、酸素飽和度などを終夜にわたってモニターします。無呼吸が一晩に30回以上か、1時間あたりの無呼吸の回数が5回以上の場合に診断が確定します。あるいは呼吸運動が低下し、かつ酸素飽和度が低下する時には、無呼吸と同等な病的意義があると考えられます。

治療の方法

肥満に対しては体重の減少を図ることが第一で、多くの場合はこれだけで病態の改善が期待できます。上気道の閉塞の原因がアデノイド、口蓋扁桃肥大(こうがいへんとうひだい)や形態異常など、明らかである場合は、手術が行われます。

睡眠時無呼吸症候群に対しては、経鼻的持続陽圧(けいびてきじぞくようあつ)呼吸が有効です。これは図40のように持続的に陽圧を加えることで、上気道を強制的に開かせておくものです。

薬物療法により呼吸を促進させることもあります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。