病気事典[家庭の医学]

びたみんのとくせい

ビタミンの特性

ビタミンの特性について解説します。

執筆者:

解説(概論)

一方、ビタミンもホルモンによく似ています。たとえば、生きていくのに必要な体内の反応に必須で、しかも微量で作用することなどです。この物質は糖、蛋白、脂肪とは異なる栄養素で、不足すると特有な欠乏症状が出ますが、外から与えると回復します。

基本的には体内ではつくられないため、外から摂取しなくてはなりません。ここがホルモンと決定的に違うところです。

しかし例外があり、腸内でつくられるもの(ビタミンKやパントテン酸など)や、皮膚でビタミンの一歩手前の状態で存在し、紫外線でビタミンDになるものなどがあります。

ビタミンには水溶性(すいようせい)と脂溶性(しようせい)のものがあります。水溶性ビタミンにはB1、B2、B6、B12、ニコチン酸、葉酸(ようさん)、C、パントテン酸、ビオチンなどがあり、脂溶性ビタミンにはA、D、E、Kなどがあります。水溶性ビタミンは尿に排泄されやすいため、体内に過剰に入っても蓄積されることはあまりありません。そのため中毒を起こすことはまれですが、むしろ欠乏しやすく、調理などで失われやすい特徴があります。

一方、脂溶性ビタミンは腸から吸収されると肝臓に蓄えられます。そのため欠乏症になることは少ないのですが、逆に中毒症になりやすい特徴があります。

ビタミンの作用としては、体内での酵素のはたらきを刺激し、動脈硬化の予防にはたらいたり、視覚に影響し、神経のはたらきを調節し、骨を丈夫にし、血液を固まりやすくするはたらきなどがあります。

現在、日本ではビタミンA、B1、B2、ニコチン酸、C、Dの所要量が決められています。脂溶性ビタミン中毒は、薬として投与されたり、脂溶性ビタミンを多く含む食品を多量に摂取した場合に起こりやすくなります。またビタミン欠乏は、偏(かたよ)った食事、アルコール依存症で食事をあまりしない人、飢餓(きが)、胃の手術や膵臓の病気、さらには下痢などによる腸からの吸収障害などで現れやすくなります。

これらのようなビタミン摂取の異常を防ぐためにも、食習慣の重要性を十分認識してください。

      内分泌系とビタミンの病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。