病気事典[家庭の医学]
ぼうこうけいぶこうかしょう
膀胱頸部硬化症
膀胱頸部硬化症について解説します。
執筆者:
長崎大学病院血液浄化療法部助教 西野友哉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座准教授 古巣 朗
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座教授 河野 茂
どんな病気か・原因は何か
膀胱の出口部(膀胱頸部)が硬くなることが原因で排尿障害を起こす病気で、主に男性にみられます。
前立腺の手術後などにみられることがあります。まれに、先天性のものや慢性膀胱炎・慢性前立腺炎(ぜんりつせんえん)などの炎症後にもみられます。詳しい機序(仕組み)は、現在のところ解明されていません。
症状の現れ方
膀胱頸部の膀胱壁が硬く厚くなってこの部分が開きにくくなるため、前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)と同様の症状を示します。頻尿(ひんにょう)や残尿感、尿が出始めるまでの時間が延長したり、出始めてから排尿終了までに時間がかかったりします。しかし、尿がまったく出なくなることはまれです。
検査と診断
膀胱造影検査、膀胱鏡検査などが行われます。前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄(きょうさく)、神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)など頻尿や排尿障害を起こす病気でないことを確認し、膀胱頸部の狭窄・硬化などから診断されます。
病気に気づいたらどうする
頻尿や排尿障害などの症状は、膀胱頸部硬化症以外の病気でもみられるものです。頻尿や残尿感、尿が出にくいなどの症状がある場合には、前立腺肥大症も含めて検査する必要がありますので、泌尿器科の専門医に相談してください。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。