病気事典[家庭の医学]

にょうどうきょうさく

尿道狭窄

尿道狭窄について解説します。

執筆者:

どんな病気か

尿道狭窄は文字どおり尿道が狭くなり、それによって排尿障害を生じるものです。尿道狭窄には先天性の尿道狭窄と後天性の尿道狭窄とがあります。後天性のものは尿道組織障害後の瘢痕化(はんこんか)によるものです。

原因は何か

(1)先天性尿道狭窄

先天性尿道狭窄は発生学的にみると、内胚葉(ないはいよう)に由来する部分と外胚葉(がいはいよう)に由来する部分の接合部に発生するもので、両者の間にあった尿生殖膜(にょうせいしょくまく)は胎生7週で破れて開口しますが、この膜が残ると先天性尿道狭窄になると考えられています。

(2)後天性尿道狭窄

外傷と感染が原因になりますが、外傷によるものが多い傾向にあります。

・外傷性尿道狭窄

骨盤骨折や会陰部(えいんぶ)打撲などで外力が加わり、尿道そのものに断裂あるいは裂傷を生じると、その治癒過程で組織の瘢痕を生じて狭窄ができます。

通常は経尿道的手術・尿道ブジーのような、尿道内操作により尿道粘膜の傷を生じるものが最も多く、単なるカテーテル挿入によっても尿道狭窄を生じることがあります。このような場合では、操作後数年たってから偶然発見されることもあります。

・炎症性尿道狭窄

尿道炎にかかったあと、尿道壁が瘢痕性の収縮を起こすために発生します。原因としては淋病(りんびょう)と結核(けっかく)が多いのですが、現在では圧倒的に淋病によるものが多くなっています。手術などの理由で尿道カテーテル留置の既往のある場合にも、狭窄がみられることがあります。

症状の現れ方

先天性の場合、狭窄の程度によってさまざまな症状を示します。尿道の抵抗が増すために尿流が乱流あるいは逆流となり、尿道から膀胱への細菌の侵入を許し、膀胱炎が起こりやすくなります。尿道の通過障害のため、膀胱尿管逆流症が起こったり、膀胱排尿筋が過敏になって頻尿(ひんにょう)を伴う夜尿や昼間遺尿(いにょう)(尿をもらす)の症状を示します。

後天性の場合には、成人が多いため排尿困難を訴える場合が多いようです。尿路感染症を併発したり、前立腺炎(ぜんりつせんえん)や精巣上体炎(せいそうじょうたいえん)を起こすこともあります。そのほか、狭窄部の尿道周囲膿瘍(のうよう)や尿道瘻(ろう)の形成、尿流の通過障害による膀胱尿管逆流症や水尿管(尿管の拡張)がみられることもあります。

検査と診断

症状と病歴などから尿道狭窄が疑われた場合、尿道造影、尿道内視鏡で診断します。先天性で女児の場合、球頭ブジーでひっかかりがあれば診断できます。

先天性尿道狭窄では、外尿道括約筋(かつやくきん)の遠位部に狭窄が認められます。後天性の場合では、淋病では尿道振子部(しんしぶ)に多く、外傷性の場合は尿道膜様部(まくようぶ)に狭窄が多くみられます。

治療の方法

手術療法では内視鏡を用いて狭窄部を切開したり、尿道切開刀を用いて切開します。外傷性尿道狭窄では経会陰的に尿道を露出して瘢痕部を切除し、同部を再建します。

拡張術といって尿道ブジー、バルーンを用いて狭窄部を拡張する場合もあります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。