病気事典[家庭の医学]
とうにょうびょうせいじんしょう
糖尿病性腎症
糖尿病性腎症について解説します。
執筆者:
東海大学医学部内科学系腎・内分泌・代謝内科学准教授
谷亀光則
どんな病気か
糖尿病性腎症は、糖尿病性末梢(まっしょう)神経障害および糖尿病網膜症(もうまくしょう)とともに、糖尿病の3大合併症のひとつです。
本症が進行すると腎機能が悪化し(腎不全(じんふぜん))、現在では透析療法を受ける患者さんの原因疾患の第1位を占めています。糖尿病になって10年以上経過してから徐々に蛋白尿(たんぱくにょう)が現れ、やがてネフローゼ症候群となって浮腫(むくみ)を来し、腎機能が悪化してくるのが典型的な経過です。
3大合併症はいずれも細い血管障害が主体となっているので、「糖尿病性細小血管症(さいしょうけっかんしょう)」と総称されることもあります。ちなみに糖尿病の他の合併症では、「糖尿病性大血管症(だいけっかんしょう)」としての動脈硬化症が重要です。
動脈硬化症が進行すると脳血管障害、虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)、壊疽(えそ)などの重症の疾患に結びつきます。
症状の現れ方
糖尿病性腎症は、かなり進行してからでないと自覚症状は現れません。したがって、むくみなどの自覚症状が出現した場合は、かなり進行していることになります。
腎機能が悪化し腎不全になると、体内への尿毒症(にょうどくしょう)物質の蓄積による尿毒症(頭痛、吐き気、立ちくらみなど)が出現してきます。
検査と診断
糖尿病性腎症の診断は、尿中アルブミン排泄量で行います。アルブミンは蛋白質のひとつですが、試験紙法(一般的に汎用されている検査法)で尿蛋白が陰性であっても、精密に測定すると尿中にアルブミンが出てきていることがあります。
具体的には、尿のアルブミン(㎎/dl)とクレアチニン(g/dl)の測定を行い、その比(アルブミン/クレアチニン:㎎/g・Cr)が30~300㎎/g・Crの範囲にあることを「微量アルブミン尿」と呼び、本症の最初の変化です。
また、腎機能の測定は従来は血液検査と蓄尿検査(一定時間の尿をためる方法)が必要でしたが、最近では血清クレアチニン値を測定し、年齢と性別を考慮した計算式により算出できるようになってきました。
治療の方法
基本的な治療法は、血糖値の正常化(血糖コントロール)と血圧の正常化(血圧コントロール)です。この両者は、どの病期でも行われる治療法です。
血糖コントロール
食事療法と運動療法が基本となり、必要に応じて糖尿病薬を使用します。第4期以降では、原則として経口薬は使用せず、インスリン注射を使用します。また運動療法は、第3期B以降は制限が必要です。
血糖コントロールの目標は、食前血糖値120㎎/dl未満、食後2時間血糖値180㎎/dl未満、Hb
血圧コントロール
とくに、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬を用いることが推奨されています。必要に応じてカルシウム拮抗薬や利尿薬などを併用します。
血圧コントロールの目標は130/80㎜Hg未満ですが、可能ならば120/70㎜Hg未満を目標にします。
蛋白質摂取
食事中の蛋白質摂取量に関しては、第3期~第4期にかけては制限したほうがよいと考えられています。
具体的には、標準体重1㎏あたり通常は1・0~1・2g/日のところを0・8~1・0g/日あるいは0・6~0・8g/日まで段階的に制限していく方法が一般的です。
塩分摂取
塩分に関しては、高血圧が存在する場合は第1期から7~8g/日の制限が必要ですが、第3期以降は高血圧の有無にかかわらず5~6g/日の制限が推奨されています。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。