病気事典[家庭の医学]

しんぼうちゅうかくけっそんしょう

心房中隔欠損症

心房中隔欠損症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

心臓には右心房(うしんぼう)、右心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心室(さしんしつ)という4つの部屋があります。本症は、右心房と左心房の間を隔てている心房中隔という壁に生まれつき孔(あな)が開いている病気です(図13)。

原因は何か

胎児期の初めに心臓ができる時、心房中隔は心房の上下の壁から発育してきて、生まれた時には孔は閉じているのが普通ですが、これが閉鎖しないままの状態がこの病気です。

症状の現れ方

普通、10代では無症状です。しかし、手術をしないでそのまま年齢を重ねると20代後半~30代にかけて症状が現れてきます。

最初の症状は、動いたあとの息切れや疲れやすさなどで、そのうちに心房細動(しんぼうさいどう)などの不整脈や、むくみ(浮腫)や動悸(どうき)などの症状が次第に強くなってきます。

検査と診断

聴診器で聴診するだけでもわかることもありますが、まだ無症状の時期に健診などで早期に発見するには心エコー検査が極めて有力です。断層心エコーで心房中隔を示す箇所に断裂像が認められます。これが欠損孔を意味します。カラードプラー法を併用すると、この欠損孔をとおって左心房から右心房へと血流が短絡する様子が観察されます。

学校健診などでは、心電図の不完全右脚ブロックの所見と聴診所見を併せて本疾患が疑われる人を絞り込み、心エコー検査で確定診断をします。

治療の方法

手術による治療法とカテーテル治療法があります。手術では人工心肺を用いて開心術を行い、直視下に孔を縫って閉鎖します。

カテーテル治療(カテーテルを用いた閉鎖術)とは大腿(もも)の血管から心房まで閉鎖器具を装着したカテーテル(細いチューブ)を入れ、そのカテーテルを右心房から心房中隔欠損の孔をへて左心房にまでとおし、最初に左心房のなかで円盤を広げ、次にカテーテルを引き抜いて右心房で2個目の円盤を広げ、2つの円盤で心房中隔をはさむようにして器具を固定することで孔を閉じる方法です。うまく留置できたあとは閉鎖器具からカテーテルを切り離して大腿部から抜き、止血して終了です。この方法では胸に手術創はつかないのですが、心臓の中に留置した器具の長期予後についてはいまだ明らかではありません。

病気に気づいたらどうする

本症が診断された場合には、信頼できる循環器の専門医に相談することです。心房中隔欠損症でも乳児期に見つかった孔で非常に小さい場合には、2歳までに自然に閉じることもあります。しかし、直径8㎜以上の孔は普通、自然には閉じません。心臓の負担の程度を踏まえたうえで、手術またはカテーテル治療を行って閉じることがすすめられます。

関連項目

カテーテルによる治療(コラム)

循環器の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。