病気事典[家庭の医学]
だいどうみゃくかいり
大動脈解離
大動脈解離について解説します。
執筆者:
自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科教授
安達秀雄
どんな病気か
大動脈の壁に亀裂(きれつ)(エントリーと呼ぶ)が入り、壁が内膜と外膜とに分離されてしまう病気を大動脈解離といいます。突然に発症することが多く、その場合は急性大動脈解離と呼ばれ、急性心筋梗塞(しんきんこうそく)とならんで、すぐに対処が必要な循環器の救急疾患です。大動脈解離の模式図を図30に示します。
症状の現れ方
急性大動脈解離が起こった時には、突然の激しい胸や背中の痛みがあり、救急車を呼ぶことになります。まれに痛みが軽いこともあります。動脈の壁が分離されるために、手足の動脈への血流が悪くなり、手や足の激しい痛みが突然に現れてくることもあります。解離は高血圧がある人に起こりやすいといわれています。
治療の方法
大動脈解離の部位によって対処方法が変わります。
心臓から出るすぐ上の上行大動脈に大動脈解離がある場合には、心臓の周囲に出血して死亡する危険性が高いために、緊急手術をします。このタイプはA型と呼ばれ、心臓の緊急手術が実施できる病院に搬送する必要があります。
大動脈解離が上行大動脈にない場合はB型と呼ばれ、血圧を下げる内科的治療で対処できる可能性があります。しかし、B型でも大動脈の壁が分離することにより手足や胃腸への血流が悪くなった場合は、手術が必要になります。A型、B型の違いを図31に示しました。
- 循環器の病気を小分類から探す
循環器の病気を読んだ人によく読まれている記事
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。