病気事典[家庭の医学]

とりこもなすちつえん

トリコモナス腟炎

トリコモナス腟炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

腟トリコモナス原虫(げんちゅう)の寄生によって起こる腟炎です。腟だけでなく、尿道、膀胱などにも感染し、尿道炎膀胱炎外陰炎(がいいんえん)などを合併することもあります。この腟炎は、性行為のある成熟期女性に多く、お年寄りにはあまりみられません。また、細菌性腟炎との合併も多いといわれています。

感染経路は主に性行為によります。それ以外に、衣類、タオル、浴槽縁などを介しての感染もあります。また、分娩時に母体からの産道感染もみられますが、新生児感染症はごくまれです。

症状の現れ方

感染後、約3週間で症状が現れますが、約50%は症状のない無症候性です。症状としては、悪臭の強い、時に膿性(のうせい)の、泡沫状(ほうまつじょう)の帯下(たいげ)(おりもの)の増加、外陰部掻痒感(そうようかん)(かゆみ)、刺激感などがあります。腟壁の発赤、子宮頸部(けいぶ)の点状出血斑が認められることもあります。

検査と診断

腟分泌物や尿沈査を直接顕微鏡で調べて(鏡検)、運動するトリコモナス原虫を認めれば、確定診断となります。直接鏡検で陰性の場合は、トリコモナス培地を用いた培養を行うこともあります。

治療の方法

治療は、腟洗浄のあと、メトロニダゾール(フラジール)あるいはチニダゾール(ハイシジン)の内服または腟錠、もしくは双方の併用を連日、10日間行います。

メトロニダゾール、チニダゾールの内服薬は、妊娠12週以内は禁忌とされています。また、薬剤が母乳中へ移行するため、授乳も中止します。

トリコモナスは性感染症であるため、治療は必ずセックスパートナーも同時期に同期間行います。男性の場合は、内服薬のみとなります。治療期間中は、ピンポン感染防止のために、性行為にあたってはコンドームを使用します。

病気に気づいたらどうする

症状が現れたら、産婦人科を受診してください。また、セックスパートナーも検査、治療が必要になることをよく理解してください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。