医療特集

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌といった様々な原因から起こる感染症です。主な症状は腹痛や吐き気、嘔吐・下痢などの胃腸症状で、多くは発熱や悪心などの全身症状を伴います。ウイルスによるものと細菌によるものとの違い、症状チェック、治療について知っておきましょう。

冬場に流行するウイルス性急性胃腸炎

ノロウイルス感染症

乳幼児では、初冬(11~12月)を中心に急に発生します。成人では、二枚貝などを生か加熱不足で食べた場合にみられます。症状には個人差があります。学校・施設や旅行先などで集団食中毒として発生することがあり、二次感染として発生することもあります。最近、調理従事者からの食品の汚染、施設内でのヒト‐ヒト感染が多くなりました。

症状の現れ方

突然、嘔吐・下痢が起こります。食中毒の場合は、食後12~48時間に症状が現れます。軽症の場合は、気持ちが悪い程度で終わります。発熱、呼吸器症状を伴うことがあります。通常、数日で軽快します。重症になると脱水症状が現れます。まれにけいれん、腸重積(腸管の一部が腸管腔内へ入り込む)などが起こります。

【引用】 ノロウイルス感染症(病気事典)

ロタウイルス下痢症

ロタウイルスによる感染症で、乳幼児の代表的な冬期下痢症として、主に1~4月に発症します。ほとんどの子どもが感染し、保育所・幼稚園・学校などで集団発生することもありますが、多くは感染経路が明らかではありません。

症状の現れ方

感染性胃腸炎

突然、嘔吐あるいは下痢から始まります。便が白色になることがあります。通常1週間以内で下痢は軽快します。発熱、呼吸器症状を伴うこともあり、下痢の回数が多いと脱水症状が現れ、治療が必要です。

まれですが、けいれん、脳症、腸重積(腸管の一部が腸管腔内に入り込む)を伴うことがあります。

【引用】 ロタウイルス下痢症(病気事典)

ウイルス性下痢症

主に、ロタウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、アストロウイルス、腸管アデノウイルス、パレコウイルスが原因の嘔吐・下痢症です。そのほかに、E型あるいはA型肝炎ウイルス、サイトメガロウイルス、アイチウイルスなども腸管感染症の原因になります。

症状の現れ方

突然の嘔吐・下痢で始まります。過去に感染をしていると、気持ちが悪い程度で終わることがあります。

主要な6つのウイルスのなかで、ロタウイルスの症状が通常いちばん重症です。ロタウイルスでは下痢が1週間ほど続くことがありますが、そのほかのウイルスでは数日で終わります。

そのほか、発熱、呼吸器症状を伴うことがあり、まれにけいれん、脳症、腸重積(腸管の一部が腸管腔内へ入り込む)などが起こります。

【引用】 ウイルス性下痢症(病気事典)

ウイルス性急性胃腸炎(冬季下痢症)

乳幼児に発症するウイルス感染症で、冬場に流行する乳児の下痢(げり)・嘔吐症(おうとしょう)の約80%強を占めます。突然の嘔吐や水様性の下痢便が現れた時は、この病気を疑います。

ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスなどのウイルス感染が原因です。

症状の現れ方

突然の嘔吐から始まることが多く、1~2日ほど続きます。その後、通常は血液を含まない水様性の酸臭を帯びた便の下痢が、多い時は1日10回以上続きます。時に便は、淡黄あるいは白色となります。

その間、水分摂取ができない場合は急速に脱水が進みます。排尿の回数が減り、口腔粘膜や皮膚が乾燥したり、大泉門(だいせんもん)(乳児の場合)や眼窩(がんか)が陥没してきます。また、不機嫌になり活気がなくなってきます。重症になると、意識障害を伴うため注意が必要です。

治療の方法

治療のポイントは、脱水のコントロールにあります。水分補給をこまめに行います。この病気が流行している場合は、嘔吐を認めた時点で、吐き気止めのナウゼリン坐薬を使用します。

早期に吐き気のコントロールができれば、水分摂取が可能になって脱水の心配は少なくなります。嘔吐が続き、水分摂取が不可能な場合は点滴を行い、脱水の治療をします。

便の回数が1日10回以内であれば、母乳は継続して与え、人工乳の場合も薄めずに健康な時と同様に与えてかまいません。おかゆや軟らかめの米飯などの離乳食は、いつもの半量程度を与えるようにしましょう。

【引用】 ウイルス性急性胃腸炎(冬季下痢症)(病気事典)

感染性胃腸炎かな?と思ったら

まずは、チェックシートでセルフチェックしてみましょう。

  • 激しい下痢が何回もありましたか
  • 熱はありますか
  • 嘔吐がありましたか

などの質問に答えた結果、感染性胃腸炎の疑いがある場合は、早めに医師の診察を受けましょう。

病気事典の著作権は、 (C)株式会社 法研 に帰属します。