病気事典[家庭の医学]

ぶんべんまひ

分娩麻痺<運動器系の病気(外傷を含む)>

分娩麻痺<運動器系の病気(外傷を含む)>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

新生児が出生直後から上肢を動かさない病気です。肩にまったく力が入らず、肘を曲げずに上肢全体をだらっとさせています。重症例では手指もまったく動きませんが、軽症例では手指は動いています。

上肢を動かす神経は、大脳から脊髄を通って末梢神経となり、手に向かいます。その途中、神経は頸部から鎖骨のあたりで腕神経叢(わんしんけいそう)という複雑な神経網を形成しますが、分娩麻痺はその部分で生じる分娩外傷(分娩時に生じる外傷)のひとつと考えられています。

原因は何か

出産時に赤ちゃんを取り出すために、分娩介助者が赤ちゃんを過度に引っ張った結果、腕神経叢に過大な牽引力(けんいんりょく)が作用して発症する外傷です。ただし、まれではありますが、何らかの理由で子宮内で神経が圧迫されて麻痺が生じたと考えられる例もあるようです。肩幅が頭より大きい巨大児に多くみられます。

骨盤位分娩、鉗子(かんし)分娩、吸引分娩などの異常分娩も発症の危険因子です。帝王切開でも、過度の牽引を行えば発生することがあります。

日本における分娩麻痺の発生頻度に関しての正確なデータはありませんが、およその発生頻度は1000人に1人と考えられています。

症状の現れ方

腕神経叢は上肢の運動と知覚を司る神経の束で、第5・第6・第7・第8頸神経と第1胸神経の5本の太い神経から構成されています。5本の神経は複雑に交通し、ひとかたまりとなって鎖骨の下を通過して最終的に個々の末梢神経に分岐して終わります(図1)。

分娩麻痺の症状は、この腕神経叢のどの部分がどの程度損傷を受けたかで異なり、大きく分けて上位型麻痺(まひ)、全型麻痺、下位型麻痺の3つの型があります(表1)。

麻痺は出生時が最も重度で、その後回復していくのが普通です。およそ10人に9人は、数日から数週間かかって最終的に完全に回復しますが、重度の麻痺を残す場合もあります。生後1カ月の時点で完全に回復していなければ、その後回復が続いたとしても、何らかの後遺症を残すと考えなければなりません。

治療の方法

患肢を愛護的に扱う必要がありますが、厳密な固定は不要です。生後3~4週目からは関節拘縮(こうしゅく)(関節が硬くなること)を予防するリハビリテーションを開始します。

自然回復がみられないか、みられても不十分な重症例に対しては、生後3ないし6カ月の時点で神経修復手術を行います。その後も麻痺があればリハビリテーションを継続します。

機能回復不良例に対しては就学前ごろに関節形成手術や筋腱移行手術を行うこともあります。

関節拘縮は機能回復を妨げるため、リハビリテーションでよくならない場合は関節解離手術をすみやかに行います。

病気に気づいたらどうする

出産に関与した医師に、麻痺の原因についてどのような可能性があるかを聞いておくと、その後の治療に役立ちます。生後3~4週間は一般整形外科での経過観察でよいですが、生後1カ月で何らかの麻痺が残っている場合は、整形外科のなかでも手(上肢)を専門にしている医師を紹介してもらったほうがよいでしょう。

運動器系の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。