病気事典[家庭の医学]

うんどうきけいのびょうき(がいしょうをふくむ)のげんじょう

運動器系の病気(外傷を含む)の現状

運動器系の病気(外傷を含む)の現状について解説します。

執筆者:

解説(概論)

2002年の「国民衛生の動向」によると、体のどこが具合が悪いかを示す割合、すなわち有訴率は第1位が腰痛、第2位が肩こり、第3位は手足の関節の痛みであり、すべてが運動器系の病気です。この順位は日本の少子高齢社会を反映したものであり、運動器系の病気が高齢者に圧倒的に多いのに対して、子どもの病気が激減したことを表しています。この傾向は今日も変わりません。

運動器系の病気は、約30年前は子どもの病気、とくに先天性股関節脱臼(せんてんせいこかんせつだっきゅう)、先天性筋性斜頸(きんせいしゃけい)が大半を占めていました。しかし、今日ではこれらの病気はまれとなり、以前と同じ割合で推移しているのは先天性内反足(ないはんそく)、ペルテス病などの骨端症(こつたんしょう)、骨折・脱臼などの外傷であり、増加しているのがスポーツによる四肢の外傷・障害です。

病気と年齢の関係では先天性内反足、骨・関節の先天性の形態異常、非外傷性脱臼(ひがいしょうせいだっきゅう)は新生児、乳児に多く、骨折、脱臼などの外傷は幼児期、年長児期に多くみられ、とくに肘、手関節(手首)に好発します。骨端症は年長児期から少年期にみられ、スポーツ外傷、障害は思春期から青年期に多発します。整形外科を訪れる患者さんの5人に1人は腰痛ですし、変形性脊椎症 (へんけいせいせきついしょう)が圧倒的に多く、肩こりも頸椎の病気が原因である場合が多く、いずれも壮年期以降の人に多くみられ、高齢になるほど増えてきます。

女性では50〜60歳以降になると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)による腰背痛、男性ではさまざまな原因によって脊柱管が狭くなり、なかに存在する脊髄、馬尾(ばび)、神経根を圧迫する脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)が多くなります。この場合は両足から上行するしびれが現れ、歩行が困難になります。また椎間板や脊柱後方(せきちゅうこうほう)支持組織の変性(破壊)による腰痛は年齢とともに増えてきます。頸椎の変性・配列変化、椎間板変性(ついかんばんへんせい)、 靭帯骨化症(じんたいこつかしょう)などによる肩こり、腕や手のしびれ、痛みなども加齢とともに多くなってきます。

また、腰痛などの脊椎の病気とともに、関節の変形に基づく変形性関節症が、壮年期から高齢者になるにつれて増加します。

      運動器系の病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。