病気事典[家庭の医学]
とくはつせいじんしゅっけつ
特発性腎出血
特発性腎出血について解説します。
執筆者:
東海大学医学部内科学系腎・内分泌・代謝内科学准教授 谷亀光則
どんな病気か
特発性腎出血とは、腎臓から尿路への原因不明の出血です。肉眼的血尿(真っ赤な尿)が数時間~数日続きます。腎臓からの出血といっても、体内に血液がたまるわけではありません。20~30代の比較的若年者に多くみられます。
ちなみに「特発性」は「原因不明」という意味です。「突発性」という似たような単語がありますが、こちらは「突然に」という意味です。
なお、ナットクラッカー現象(コラム)による腎出血は、以前は特発性腎出血に含まれていましたが、原因が明らかになったので、現在では含まれません。
症状の現れ方
原因や誘因がなく、いきなり真っ赤な尿が現れるため、びっくりしてしまうことが多いようです。一度だけの場合もありますが数日間続くこともあります。また、再発することもあります。多くの場合、泌尿器科を受診することになります。
真っ赤な尿のすべてが特発性腎出血ではありません。他の原因としては、尿路感染症(膀胱炎など)、尿路結石症(にょうろけっせきしょう)(尿管結石など)、尿路悪性腫瘍(膀胱がんなど)、糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)(急性糸球体腎炎やIgA腎症など)、尿路異物(にょうろいぶつ)などがあげられます。
検査と診断
他の原因による肉眼的血尿を除外することが必要です。具体的な検査としては、尿沈渣、尿細胞診、尿細菌培養、超音波、CT、MRI、静脈性腎盂(じんう)造影(IVP)、膀胱鏡などを行います。他の原因を除外することにより、特発性腎出血と診断できます。
病気に気づいたらどうする
他の疾患が除外できたら、あわてる必要はありません。多くは自然に消失します。持続したり、何度も再発したりする場合には、泌尿器科を受診して治療を行います。肉眼的血尿が見られる間は、飲酒や激しい運動はひかえたほうがよいでしょう。
情報提供元 :
(C)株式会社 法研
|
執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。