病気事典[家庭の医学]

じんけっかく

腎結核

腎結核について解説します。

執筆者:

どんな病気か

結核菌が肺の初感染巣、あるいは他の臓器の結核病巣から血行性に腎に散布され、腎実質に初期結核病変を形成する病気です。

初期病変は数年以上の経過でゆっくり進行し、壊死(えし)した組織がチーズ状になる乾酪化(かんらくか)や空洞を生じ、尿中に結核菌が排出されるようになります。さらに進行すると尿管、膀胱、尿道などに結核病巣を形成し、これらを総称して尿路結核と呼びます。

病変が腎杯(じんぱい)、腎盂(じんう)に及ぶと膿尿(のうにょう)や結核菌尿がみられ、進行すると尿管狭窄(きょうさく)による水腎症(すいじんしょう)で背部痛などを起こしたり、腎結石が形成されたりします。

原因は何か

ヒト型結核菌による尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)感染です。

症状の現れ方

水腎症による背部痛や、病変が尿管や膀胱に及ぶと、膀胱刺激症状(頻尿(ひんにょう)、排尿痛、残尿感など)がみられます。それ以外には、全身倦怠感(けんたいかん)、易(い)疲労感(疲れやすさ)、微熱、体重減少、食欲不振、寝汗などの非特異的症状がみられることもあります。

また、通常の抗菌薬療法に抵抗する(効果がない)膿尿を伴う膀胱炎が認められることもあります。

検査と診断

尿所見において、無菌性膿尿(尿中には白血球を認めるが、細菌を認めないこと:通常のグラム染色や単染色の検鏡および培養検査では細菌が検出できない)が最も重要な所見です。結核菌の証明には抗酸菌染色(チール・ニールセン染色)や抗酸菌培養が必要です。ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)による検査も可能です。最近ではQTF‐2G(クォンティフェロンTB‐2G)も診断に使用されます。

画像診断としては、超音波、CT(図3)、排泄性または逆行性尿路造影検査が行われます。水腎症、腎盂腎杯の破壊像(虫喰い像)、腎の萎縮(いしゅく)、腎杯と交通のある膿瘍(のうよう)や空洞、腎の石灰沈着を認めます。

治療の方法

肺結核に準じて治療を行います。安静と抗結核薬の多剤併用療法が基本になります。

抗結核薬としては、イソニアジド(INF)、リファンピシン(RFP)、ストレプトマイシン(SM)、ピラジナミド(PZA)などを用います。治療期間については、6カ月がひとつのめどになります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。