病気事典[家庭の医学]

まんせいいえん

慢性胃炎

慢性胃炎について解説します。

執筆者:

どんな病気か

胃のなかには、0・1規定の塩酸(胃の壁細胞で作られる純度の高い塩酸)が常時存在していますし、食物自体も物理化学的に胃粘膜を障害する可能性があります。したがって、年齢が増すごとに胃の粘膜は荒れていくというのが、これまでの常識でした。そのため、慢性胃炎は加齢に伴う現象である、という説が日本の学会では主流を占めていました。

しかし、この考え方を一変する事件が1982年に起こりました。それはピロリ菌の発見です。この菌の発見によって慢性胃炎の大半はピロリ菌の長期感染によって引き起こされることが明らかになってきました。

原因は何か

慢性胃炎は、急性胃炎のように完全に治りきることはまれといわれています。病理学的にみると、当初は表層性胃炎(ひょうそうせいいえん)と呼ばれるリンパ球を中心とする炎症細胞浸潤(しんじゅん)がみられます。胃炎が長期化してくると、胃粘膜は次第に萎縮し、胃酸や粘液を分泌しない状態になり、萎縮性胃炎(いしゅくせいいえん)と診断されます。

前述のように、慢性胃炎の成因のほとんどがピロリ菌感染であることが明らかになってきています。ピロリ菌感染がなければ、70歳以上の高齢者でも萎縮のないきれいな胃粘膜をみることができます。

症状の現れ方

比較的多くみられる症状は、上腹部不快感、膨満感(ぼうまんかん)、食欲不振などのいわゆる不定愁訴と呼ばれるものです。ですから症状だけで慢性胃炎を診断することはできません。もちろん、胃の炎症症状の強い時には、吐き気や上腹部痛などの急性胃炎症状が出てきます。

重要なことは、慢性胃炎においては、胃粘膜の萎縮の状態と自覚症状の程度が相関しないことです。つまり、なぜ慢性胃炎で症状が出るのか、わからない部分がまだ多いのです。

検査と診断

内視鏡検査で胃粘膜の萎縮所見を認めれば、容易に診断がつきます。萎縮のある胃粘膜は、表面が滑らかではなく血管が透けて見える所見がみられます。正確な診断には、組織の一部を採取して調べる生検による病理学的検索が必要です。

慢性胃炎はピロリ菌の有無、炎症細胞浸潤の程度、萎縮の程度などから、シドニー分類と呼ばれる国際的な胃炎分類法に基づきスコア化されています。

治療の方法

慢性胃炎の本態が萎縮性変化なのですから、根本的な治療法はないことがおわかりいただけると思います。日本では、症状に合わせて治療を行っている医師が大半と思われます。

もたれ感、不快感などの胃の不定愁訴には、胃の運動を改善する薬剤や胃の粘膜を保護する薬剤が処方されます。吐き気、上腹部痛などが強い場合は、急性胃炎に準じて制酸剤やH2ブロッカーなどが投与されます。

近年、最も注目を集めていたことは、ピロリ菌を除菌することによって、胃粘膜の萎縮の改善が認められるかどうかということでした。国立がんセンターを中心とする日本の臨床試験で改善を認めたことから、日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは除菌をすすめています。

病気に気づいたらどうする

慢性胃炎自体は心配する必要のない病気であり、症状があれば治療を受けるといったことで十分と思われます。ただ、自覚症状だけでは診断できないため、他の病気、とくに胃がんを除外する意味で1~2年に1回の内視鏡検査を受けておくことは必要と思われます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。