症状チェック
だいちょうがん
大腸がん
チェックシート
質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。
- [ご利用上の注意]
- 「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。
大腸がんの原因
食物繊維の少ない動物性脂肪の多い食生活を続けると、大腸がんになりやすく、食生活の欧米化により日本では年々増加傾向にあります。
また、遺伝的にがんになりやすい「がん体質」があることも知られています。
大腸がんの症状
おもな症状は出血と下痢(げり)、便秘などの便通異常です。がんが小さいうちは症状がないことも多く、注意が必要です。排便にやや黒ずんだ血液や粘液がまじったりします。
進行すると便が細くなったり、下痢や便秘をくり返すようになります。さらに進行してがんが完全に腸をふさいでしまうと、便やガスが出なくなり、激しい痛みや吐き気がみられます。
大腸がんの治療
手術による切除が原則です。進行度や症状によって、抗がん薬や放射線治療をおこないます。早期の小さいがんは内視鏡手術も可能です。最近は腹腔鏡(ふくくうきょう)手術が普及して、小さい穴をあけるだけでできるため、回復が早くなりました。
医師の診断にもとづき、もっとも適した治療がおこなわれます。
検査
直腸がんは肛門から指を入れてさわる(触診)だけで、専門医ならある程度診断できます。がんの有無は大腸内視鏡検査でおこない、腫瘍の一部をつまんでとり、悪性かどうかの病理検査をして診断します。もし、がんとわかったら、肛門から造影剤を入れてX線撮影をおこなう注腸造影検査で、がんの場所などを確認します。転移の有無はCT検査やMRI(磁気共鳴画像法)で調べます。
監修者

赤坂山王クリニック院長
レコール デュ ヴァン校長
梅田 悦生(うめだ よしお)
1942年生まれ、兵庫県出身。
大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。
関連する病気解説を読む
症状から病気を調べる
主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。
編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。