病気事典[家庭の医学]

かんほうちゅうしょう

肝包虫症

肝包虫症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

包虫症は、エキノコックス属の条虫(じょうちゅう)の幼虫である包虫が感染して生じる疾患で、肝、肺、骨髄(こつずい)などに包虫が寄生する疾患を総称します。単包虫症と多包虫症とがあり、前者は単包条虫、後者は多包条虫の感染により起こります。

肝臓の感染では、嚢胞(のうほう)の形成を主病変とします(図15)。単包虫症は大きな嚢胞を形成するのが特徴で、時に破裂します。多包虫症は、包虫が外に増殖し、蜂巣状構造を形成します。他の臓器にも転移し、悪性腫瘍に類似しています。

多包虫症は北半球の寒冷地に広く分布し、日本では北海道にみられます。一方、単包虫症は日本では極めてまれです。

原因は何か

成虫は終宿主(しゅうしゅくしゅ)であるキツネ、イヌなどに寄生し、虫卵はそれらの糞便に排泄されます。ヒトへの感染は、虫卵に汚染された水、食べ物、ほこりなどを口から摂取することによって起こります。中間宿主であるヒトの十二指腸内で幼虫となり、腸管から門脈に侵入し、肝に定着し、嚢胞を形成するのです。

嚢胞の内部には多くの頭節が生じ、無数の包虫が生じます。幼虫は肝臓に入ると2~3カ月で、外側にキチン膜をもつ嚢胞を形成します。嚢胞の大きさは、10~20㎝にも達し、肝臓は腫大(はれて大きくなること)、変形してしまいます。

症状の現れ方

嚢胞の発育は緩やかです。臨床症状の発現に数十年を要し、経過は長期に及びます。上腹部牽引痛(けんいんつう)(引っぱられるような痛み)や膨満感(ぼうまんかん)などの腹部症状が現れ、肝臓は腫大します。嚢胞のある部位に平滑な隆起を触れ、圧痛があります。進行すると黄疸(おうだん)、脾腫(ひしゅ)、腹水がみられ肝不全となります。また、嚢胞の破裂によって腹腔内に包虫の播種(はしゅ)(ばらまかれること)が生じると重症になります。

合併症としては、嚢胞内液が血中に流出し、アレルギー症状やアナフィラキシーショックがみられることがあります。

検査と診断

問診、腹部の触診、血清診断、画像診断などが行われます。血清診断にはELISA法とウエスタンブロット法と呼ばれる2つの検査方法があり、流行地域の集団検診スクリーニングにも用いられています。

腹部X線検査に加え、超音波やCTの併用によって、より正確に診断されます。腹腔鏡による肝表面の観察と、肝生検による嚢胞壁の確認によって診断は確定します。ただし、嚢胞の穿刺(せんし)吸引は、内容液の漏出によるアナフィラキシーショックや腹腔内播種を起こす危険があります。

治療の方法

外科的切除による多包虫の摘出が基本です。包虫駆除薬アルベンダゾールの投与など内科的治療も併用されています。早期診断された患者さんの治癒率は高くなっています。

肝臓・胆嚢・膵臓の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。