病気事典[家庭の医学]

しんしんしょう

心身症

心身症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

「心身医学の新しい診療指針」(日本心身医学会教育研修委員会編、1991年)によると、心身症(精神身体症(せいしんしんたいしょう))とは「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神障害に伴う身体症状は除外する」と規定されています。すなわち、心身症とは、病名ではなく身体疾患の病態を説明するひとつの概念なのです。

とくに、身体疾患の発症や経過に心身相関の機構(メカニズム)を介した心理社会的要因が強く関係し、その多くは心理社会的要因を治療の対象として扱うことが必要と考えられる病態です。基本的には心理社会的因子の影響を受けない病態は存在しないと考えられますが、とくにそれらの要因が強く影響していると考えられる身体疾患を心身症として扱います。そのため病名表記では、たとえば胃潰瘍(いかいよう)(心身症)になります。心身症としてよくみられる疾患を表18に示します。

原因は何か

心身症になりやすい疾患の発症には、それぞれの疾患特有の原因が考えられます。なかでもストレスは、その発症や持続、慢性化の要因のひとつとして考えられていて、生物学的にはストレスが脳に作用して身体の機能や免疫などに影響することによって、関連するとされています。よく知られている主要なストレスを、ライフスタイルに応じて表19にあげました。

症状の現れ方

それぞれの疾患に応じた症状が現れます。心身症になりやすい人には、不安や緊張の強い人、あまり感情を表に出さず、自分のことを表現するのが苦手な人(アレキシサイミア:失感情症(しっかんじょうしょう))が多いようです。

検査と診断

心身症を診断する特別な指標はありません。症状や疾患が発症したり悪化する前にストレスの関与が認められたり、仮説・想定したストレスを治療の対象として取り上げた場合に症状が改善していくことなどで診断しています。

治療の方法

基本的には、それぞれの疾患に応じた身体医学療法に、心理療法が併用されます。補助的に向精神薬が用いられることもあります。

病気に気づいたらどうする

一般的な身体医学療法では症状や疾患がコントロールできない、もしくは治らない時には、心身症を疑って専門医(心療内科)の診察を受けましょう。

こころの病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。